Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feedertatsu-syo.hatenablog.jp
Get the latest updates from Tatsu still writes something... Fourth season directly as they happen.
Follow now < 10 followers
Last updated 29 days ago
2 months ago
なんでLibreOffice Calcで印刷レイアウトがずれるのだろう ふとしたきっかけから、なんでLibreOffice Calcで印刷レイアウトがずれるのだろうと思い、手元にあったどこぞの行政機関の罫線・オートシェイプ・セル結合・いろいろな高さといった書式が付いたExcelファイルを手元のLibreOffice 25.2 CalcとMicrosoft Officeで開いて調べてみた。 犯人はどこだ まずPDFプリントしてみる。 セルの大きさ、文字の大きさ、セルの高さは致命的なずれはなさそうだが、LibreOfficeは縦の余白がやけにでかい。 次に、PDFプリントの影響を除くためLibreOfficeで印刷してみる。セルの大きさ、文字の大きさ、セルの高さ、左からの距離は問題ないが縦がやけに空いている。 考えられるのはページスタイルないの縦に関連する以下のパラメーター。...
12 months ago
さて、まずはこの写真から。 3種類のM185 中央はロジクールMK270付属版のマウスM185、両端はハードオフで1個550円で購入したM185である。 この両端も片方は専用ドングル、片方は使えるかどうか分からないけどUnifiedマークが付いて、専用ドングルだけどオレンジの線が付いた物である。 今日は親の見舞いの前に時間があるので仙台に最近できたハードオフ八幡町店に行ってきて、そこで見つけた物である。 ロジクールMK270付属版のマウスM185のホイールがプラスチック部分の摩耗で回らなくなったので、ホイールだけ交換する部品取りのつもりだったのだが、両端の単体版M185はトップカバーにホイールが付いて、回転は取り付けたとき???回転部で検知して中央ボタンはトップケースのしなりで押すという全く違う構造だった。 仕方ないので、MK270付属版のマウスM185のホイールは1.6mmの竹ひごをヤスリで削って通すように竹ひご補修を変えてみた。若干上スクロールは重いが、中央ボタンをしっかり押せるようになったのでまあ、使えると言えるだろう。 結果、このような小型マウスの山ができてしまった。 小型マウスの山 キーボード付属のBuffalo、唯一サイドボタンが付いたバッファロー、Pebble売り尽くしの時に買ったPebble(実はもう1個ある)、ボタン効かなくなったので廃棄かと思ったらエレクトロリッククリーナーで直ったPebble、そして2004年だかに買ったMicrosoft(この頃はLogiとMicrosoftが二強でホイールの回転の仕方で好みが分かれたり、様々なセンサーが出たりしたマウスの発達が著しい頃でした)のMobile Optical Mouseと小型マウスが9個、テレワークにはMX400、プライベートの自作機にはグルーガンで焦点を合わせた結果落ち着いてきたダイソーゲーミングマウス重り除去仕様とマウスだらけである。...
about 1 year ago
怪しい雲行き タイトルの通り今まではVMWare Workstation Player派だったが、今月に入ってVirtualBoxを試している。 理由としては2つである。 仕事柄IT系ニュースはよく見ているが、BloadcomによるVMWare買収から製品群のライセンス変更などが多々あり将来性が不安になったこと 4KディスプレイではVMWare Workstation Playerには画面拡大がないのでWindows 8.1では自動的に仮想マシンのDPIを追従してくれるけど、Windows 2000/XPではこの手が使えないこと、Windows 7では仮想マシンのDPIを追従してくれるけどWindows...
about 1 year ago
MulSync Version 2.1.0 フォントのダサさをなんとかしたかったという思いとそのついでに高DPI対応をまともにしたいということで今回のリリースとなったわけであるが、その辺のいきさつは別に書いていたりする。高DPI対応二時間がかかっている間、フォントをまともにした私家版はしばらく使っていたので、自分の中では実は新味がなかったり。けど出さないとその辺の思いが伝わらないのでようやく出せたという感じである。 tatsu-syo.hatenablog.jp qiita.com なので、書き終えての感想をここでは書く。 今やれることはやったかな ここ1年MulSyncでは速度向上のための悪あがきやバグ修正、そして今回の目玉であるフォント美化と高DPI対応を行ったが、今の仮想PCとのファイルのやりとりやポータブル版を意識した.NET Framework 3.5/Windows Form版ではもうこれ以上は望めないのかなと正直なところ思っている。...
about 1 year ago
なんかWindows用ソフトって見た目いけてないよな Windows用のソフトというと2010年代のAPIの迷走のせいか、定番にはどうしてもWindows XPの頃から使われたソフトが多いのだが、そういったソフトはどんな環境でも使えるよう、大抵MS UIゴシックかMS ゴシックを使っていることが多い印象がある。 そんな頭で自分も昨年あたりまではフォントには無頓着だったが、Meiryo UIも大っきらい!!のテストを行うため、各国語で表示されるのだが、ことごとく標準格の~UIフォントでも見た目が整っていてスマートに見える。その中で日本語版でMS UIゴシックに戻ってみるとあまりにも情けない感じがしてきた。 とはいえ、各国語版だとWindows Vista以降システムフォント格のフォントが変わらず、見た目も整っているのに対し、日本語だとVista/7はメイリオ(これはあり)、8.xはMeiryo UI(最低!)、10/11はYu Gothic...
over 1 year ago
Windowsの画面に飽きる。そんな日もある 朝や夜忙しくて時間がないときなどはWindows自作機を起動するのも億劫なのと、Windowsの画面ばかりというのもつまらない。 というわけで、先週末と今週末ジャンクノートPCをいじっていたのだが、その顛末を書く。 やってもーた 先週末、富士通機2台のうちSSDに換装できたほうの液晶に線が入るようになった。そこで、赤い線の入ったHDDを換装するのに大規模なバラシを必要とするPCの老朽化したHDDをSSDに換装することに挑戦することにしてみた。 サイトを見ながら換装することには成功したのだが、グリス塗替えなどと欲張っているうちにUSB 2.0が破損したので今度は液晶を移動させようとしたがこれも失敗。見事に2台全滅である。 新たなるドナー 最近、テレワークして通勤時間の文を節約させてもらっているので10インチタブレットを使って技術書を読んでいるが、品質が悪いのと残業代が結構出たので売り払うことにした。その金で買ったのがacer Travelmate P453 第3世代Core...
over 1 year ago
あれ?おかしいぞ 先週出したMeiryo UIも大っきらい!! Version 3.3.0、普通にVisual Studio 2022のコンパイラーでビルドしたらMicrosoftのアンチウイルスでウイルス扱いされるので慌ててVisual Studio 2008でコンパイルした物を出したらフォントをカスタマイズするとタイトルバーが狭くなってタイトルが表示されないというバグが出た。 自分はESET使っているので闇討ちになったのだがこれはまずい。で、調べてもVisual Studio 2022だったので気づかなかったのだが、2008でビルドするとでて、2022でビルドすると出ないというおかしな事になった。...
over 1 year ago
見た目が悪いのはちょっとイラッとくる Meiryo UIも大っきらい!!を開発していて、各国語版の確認をしているとイラッとくることがあった。 「他国のUIフォント皆まともじゃないか!」 Segoe UIはWindows Vistaから洗練を重ねたフォント、中国の簡体字、台湾の繁体字、ともにUIフォントはClearTypeとマッチしており、見栄え的にも良い。 一方日本語フォント。Yu Gothic UIはClearTypeを生かせてなくて貧相、Meiryo UIは論外ということである。ということで今まではMS UI...
over 1 year ago
つい血が騒ぐ 2024/1/14、父がどうしても行きたいというので竹駒神社にどんと祭に行った帰り、渋滞を避けるのと名取のハードオフとその先の橋を紹介するために名取のハードオフに行くと、LIFEBOOK AがHDD、アダプタなしで転がっていた。USB 3.0はないからどう見てもSandyおじさんだなと思いながら、ここ数年、買い物運が悪い癖に血が騒いで買ってしまう。富士通の3世代i3M型番があるけどストレージ交換しやすいのでおもちゃにはなるだろう。2,200円。 じゃじゃ馬、走る 富士通の3世代i3M型番のACアダプタをつけて動かしてみる。これがじゃじゃ馬で最初何もつけないで起動しようとするとPXEブート待ちとなり、UEFIに入れない。CMOSクリアでもすればなんとかできるかと探っているとキーボードとマザーボードの間にCMOS電池が見えたので、電池外しでCMOSクリアして入れ替えた。 これでUSBブートできるようになったのでまず、XubuntuライブUSBで動作確認。「こいつ、動くぞ」。で、コマンド等で調べてやっぱりSandyおじさんだとわかる。初めてジャンク使った時以来のSandyおじさんである。とはいえi5なのでi3のIvyおじさんよりは少し速い。これで部屋に5台のCore i5がそろった。 で、動くことが分かったSandyおじさん。この後Amazonポイントで256GB SSDを買って0円。非力NASに8GBメモリがあってもしょうがなかったのではぎ取ってつけて非力NAS役ノートには余りの4GBをつけてまず、体裁を整える。会社の帰りに寄った仙台イオンのブックオフに富士通のアダプタが300円であったので、2500円でLinuxノートができた。このころまでのノートはそれほど整備が難しくないのでいじりやすいというものである。Windows 11が太ってきて後でメモリを足したくなる今こそこういうノートPCが欲しいところではあるが。 とりあえず、手元のDebianライブUSBでxfceデスクトップを作って動くようになった。...
over 1 year ago
もう一つのデバイス足切りだと? ふと、 gihyo.jp の記事を見て、「あ、うちのノートPCIvy Bridgeこと第3世代Core iシリーズかそれ以前しかないや。こいつらも手を打つか。」ということで、 tatsu-syo.hatenablog.jp に続いて、中古&ジャンクノートPC軍団にも手を入れることにした。 伴走者NAS役ノート AMD E-450な伴走者NAS役ノートについてはもうUbuntuな意味ないからDebian &...
over 1 year ago
今度は今年役目を終えたものについて書いてみるかぁ さっきははてなの新機能に乗ってみたので今度は今年寿命を迎えたり劣化したりしたデバイスについて書いてみようかと。 Android編 HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 2017年に買ったタブレット、Google ChromeのAndroid 7サポート終了でGoogle ChromeはOSのコンポーネントということもあって事実上外部ネットワークに繋げなくなったので、まだ生きているけど外部ネットワークに繋げなくなったので一部の役目を終えたということでこの枠入り。...
over 1 year ago
買ってよかった2023かぁ。 お題が「買ってよかった2023」ですか。今年はPC・Androidデバイスに色々振り回された年だったのですが。 というわけで、ここでは良かったアイテムと微妙だったアイテムを挙げてみます。 DELL U2723QX(家) コロナウイルスの5類移行で職場勤務が多くなったのでフルHDモニターを2つにして冗長性を確保する必要性が薄れたので4Kモニターにしようということで買った品。画質も良いし、スタンドも便利なので満足感があるのと自作ソフト作成の勉強にもなったのでこれを挙げる。 Logicool K295(とりあえず会社、もう1台買っても良いかも) これはたまたま中古で出ていたものを買ったのですがキータッチがスムーズでぐらつきがなく素直なので結果として無理なく押せるので静音になるキーボード。中古で運良く出会えたのとエレコムの自称静音キーボードがキーストローク設計や押下のスムーズさなどリコールまでは行かないけど駄作だったので気分的に救われた一品。 エレコムの自称静音キーボードは厄落としとして3枚全て処分しました。 ジャンクLatitude E5530...