Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feederbuzzap.jp
Get the latest updates from モバイル | Buzzap! directly as they happen.
Follow now < 10 followers
Last updated 1 day ago
2 days ago
低調だったiPhone 16での遅れを取り戻すかのような好調ぶりです。詳細は以下から。 ◆大歓迎で受け入れられたiPhone 17 調査会社「Counterpoint Research」の発表によると、「iPhone 17」シリーズの売上げが非常に好調だそうです。 これは2大市場であるアメリカと中国での発売後10日間の販売記録により明らかになったもので、全体では去年比14%増の売上を記録したとのこと。 特にプロセッサやバッテリーの強化はもちろん、ついに120Hz表示対応の有機ELディスプレイに刷新されつつも価格が据え置きとなったiPhone 17が人気で、中国市場ではiPhone 16比でほぼ2倍の販売台数を達成。 また、買い替え需要に加えて、アメリカで大手キャリア3社が補助金を引き上げて手が届きやすくなったことも後押しになり、iPhone...
7 days ago
人手不足を解消できるのみならず、危険な現場も低リスクで任せられる、ドローンの強みを最大限に生かした取り組みです。詳細は以下から。 KDDIおよびKDDIスマートドローンのプレスリリースによると、両社は10月15日に4機のAIドローンを活用した遠隔運航実証に成功したそうです。 これは石川県能登地域の公共施設など4箇所に、AIドローンと自動で離着陸や充電を行えるドローンポートを設置して行われたもの。 実際の運用時を想定してKDDI高輪本社(東京都港区)と800km以上離れたKDDIスマートドローンアカデミー新十津川校(北海道樺戸郡)から操作し、4機のドローンを遅延なくオペレーションできたとされています。 また、ドローンは災害など有事のみならず、平時でも稼働させることで深刻化する労働力不足やインフラ老朽化などに対応できるとのこと。今回の実験内容は以下の通りです。 ◆平時のシナリオ ・中屋トンネル付近の3Dモデリング空撮 ・能登島大橋の点検 ◆有事のシナリオ ・護岸の崩壊と津波警報を想定した緊急出動 ・模擬的な被災状況の確認と撮影 ・継続的な能登島大橋の被害状況点検...
8 days ago
海や山などアウトドア活動を楽しむ人や、災害時などの「万が一」に備えたい人に最適なauの衛星通信サービスの対象機種が一気に広がりました。詳細は以下から。 KDDIのプレスリリースによると、本日からAndroidスマホ35機種で順次au Starlink Directを利用できるようになるそうです。 まずはGalaxy S25、Galaxy S25 Ultraの2機種が本日から対応するほか、10月下旬以降Galaxyシリーズ18機種、Pixel 9シリーズ、Xperia 1 VIIなど4機種をはじめ、Xiaomiやarrows、motorolaを含めた計35機種が追加されるとのこと。 対応機種一覧はこんな感じ。Galaxy...
9 days ago
10月14日~17日まで幕張メッセで開催される、ITとエレクトロニクスの国際展示会「CEATEC 2025」の模様をお届けします。詳細は以下から。 ◆レビュー記事 圏外ゼロの5G大容量通信を実現するシャープの「LEO衛星通信ユーザーターミナル」解説、ドローンにも搭載できる薄型パネルで設置も簡単に 太陽光発電「パネルの反射光」「寿命」など、世間を賑わす諸問題について先駆者のシャープにいろいろ聞いてみた | Buzzap! 【「CEATEC 2025」記事まとめ、日本最大のITとエレクトロニクスの展示会】を全て見る
13 days ago
auの通信品質が世界基準でも高く評価されました。詳細は以下から。 KDDIのプレスリリースによると、通信品質の比較分析などを行うOpensignal社の「5Gグローバル・モバイル・ネットワーク・エクスペリエンス・アワード2025」において、auが高評価を受けたそうです。 これは全6部門で構成されるうち、「5G信頼性」「5Gゲーム・エクスペリエンス」「5G音声アプリ・エクスペリエンス」の3部門でauが1位になったもの。 2部門以上で1位に輝いたのは、世界中でもauだけの快挙。「5Gビデオ・エクスペリエンス」の次点にも名を連ねています。 国内で行われた調査では7月時点で6部門すべてにおいて1位を達成していることからも、次点のソフトバンクやドコモ、楽天モバイルを大きく上回っていると言えるauの5G回線。 auは2月に4G回線でも3冠を達成しており、どんな状況でも極めて高い通信品質を維持できていることがわかります。 衛星通信「Starlink Direct」や車載型/可搬型基地局により山間部や野外イベント、災害時でのサポートも手厚くする見込みのKDDI。今後も『エリア拡大や日々の通信品質改善を重ね、au/UQ mobile/povoのマルチブランドで、お客さまにNo.1の通信品質を提供していく』とのことです 【auの5G「世界一の信頼性」に、グローバル基準での偉業達成でソフトバンクやドコモ圧倒の通信品質明確に】を全て見る
14 days ago
特にahamoやドコモ mini、旧プラン契約者は絶対に目を通すべき内容です。詳細は以下から。 ◆爆アゲ セレクションの還元を見直し NTTドコモの報道発表資料によると、同社は12月10日(水)から「爆アゲ セレクション」のポイント還元率を改定するそうです。 だいぶややこしいので最初に要点をざっくりまとめると以下のような形に。「ドコモ MAX/ポイ活 MAX」以外の新規契約者はポイント還元率がおおよそ半減します。 ・12月10日(水)からすべてのサービスでポイント還元率改定 ・12月9日(火)までに対象サービスを契約した場合、現在の還元率を適用 ・ドコモ...
15 days ago
『画素サイズが小さいと画質は悪い』 そんな常識を覆すセンサーを、Samsungが発表しました。詳細は以下から。 これが今回発表された「ISOCELL HP5」の詳細。センサーサイズ1/1.56で2億画素を実現したため、ピクセルサイズは0.5μmしかありません。 しかし集光効率を引き上げた「高精度マイクロレンズ(High-P)」や…… 光の反射や散乱を最小化する「高透過率ARL(High-T)」、光の減損を低減する「高感度DTI(High-S)」などの技術を採用。 これらを組み合わせることで、Samsungいわく『0.5μmという非常に小さなピクセルでありながら』明るいところから暗いところまで、驚くほど鮮明でリアルな画像を撮影できるとしています。 また、センサーの一部を用いた2倍ズームにも対応。光学3倍レンズモジュールと組み合わせれば、最大6倍相当の光学ズームで撮影できるのが特徴です。 必要に応じて隣接する4個ないし16個のピクセルを1つの大きなピクセルとして利用する「テトラピクセル」や、高速で連続して3つの別々の露出 (短、中、長) で撮影した写真に結合する「スタッガードHDR」などの技術も引き続き採用しています。 望遠カメラへの搭載を前提に開発されたISOCELL...
16 days ago
ユーザーのライフバランスに合わせたデータトッピングを選べるため、通信料金を大きく節約できる基本料無料の「povo2.0」がもっと便利になります。詳細は以下から。 ◆恒常トッピングに4種類も追加投入 KDDIのプレスリリースによると、同社は本日、以下のトッピングをpovo2.0で常時購入できる「いつものトッピング」に追加したそうです。 ・5GB(30日間)1380円 ・60GB(365日間)13200円 ・90GB(90日間)7980円 ・180GB(180日間)14880円 5GB(30日間)1380円は「3GB(30日間)990円」を購入するユーザーの多くが、月平均で3GB以上使っている現状を踏まえて導入したとのこと。 また、そのほかのトッピングはすべて過去に「限定トッピング」として登場したことがあるもの。30日間のものを購入するより安く済ませることが出来ます。 なお、代わりに「20GB(30日間)2700円」「300GB(365日間)2万4800円」は10月20日をもって販売を終了するとのことです。 ◆割引なしで安価なpovo2.0 auの安定した高速通信を、柔軟な料金体系で使えるpovo2.0。よくある家族割や光回線とのセット割もないため、誰でも必ず格安で使えるというのが最大のメリットです。...
20 days ago
10月13日(月)の閉会が迫る中、来場者が急増している万博会場の通信品質をKDDIが一気に改善してみせました。詳細は以下から。 KDDIのプレスリリースによると、同社は8月29日に万博会場内の混雑エリアにミリ波の5G中継器を設置したそうです。 中継器は光回線の敷設が不要で小型・軽量なことから、回線工事を伴う基地局工事と比べて工期を8割以上削減。なんと設営期間が1日で済んだとしています。 また、同社は開幕前にSub6の5G基地局を会場内外に新規で整備したほか、1台の無線装置で3.7GHz/4.0GHz帯の2つの周波数を同時に使用できる「DB-MMU」も導入。 5G SA利用時、キャリアアグリゲーション技術によって最大2倍の通信速度を実現できるようになっています。 また、位置情報を活用した人流分析ツール「KDDI Location Analyzer」で混雑エリアを分析し、通信が不安定になる場所を特定した上で、今回のミリ波中継器を効果的に配置。 その結果、イベントが日々開催されるEXPOアリーナで下り1.5Gbps以上、上り400Mbps以上の超高速通信を実現したほか、ミリ波にトラフィックが分散されたことで会場内の通信品質が改善したとしています。 【KDDIが爆速で「ミリ波の5G」整備、下り1.5Gbps超の高速回線で大阪・関西万博の来場者急増に対応】を全て見る
21 days ago
Googleが廉価版スマホの発売サイクルを変更する可能性が浮上しました。詳細は以下から。 ◆Pixel 10aカラバリ強化で早期投入か 匿名通信アプリ「Telegram」上でMystic Leaks氏が明かした情報によると、Pixel 10aはカラーバリエーションが増えるそうです。 発売される見込みなのはブラック、ブルー、ダークブルー、レッド、グリーンの5色で、4色展開のPixel 9aよりカラフルに。 また発売時期が大幅に前倒しされ、早ければ年内に登場する可能性もあるとされています。 ◆初の「型落ち性能」ほぼ確実、マイナーチェンジ版を繰り上げ発売する背景は? Pixel 9aが今年4月に発売されたことを踏まえると、にわかに信じがたいPixel...
21 days ago
iPhone 17や17 Proが高い人気で入手しづらい状況に陥る一方で、iPhone Airが「在庫あり」になるなど、思いのほかユーザーの反応が鈍い超薄型スマホ。 その先駆けとなったSamsungが方針転換を迫られていることが明らかになりました。詳細は以下から。 ◆Galaxy S26シリーズ、3→4モデルに変更へ Samsungの内情にも詳しい韓国メディア「TheElec」の報道によると、SamsungがGalaxy S26シリーズのラインナップを見直し、1機種を追加で開発しているそうです。 同社は最近まで「M」のコードネームで以下の3機種を開発していましたが、新たにGalaxy S26+にあたる「Mプラス」が追加されたとのこと。これによりS26はS25と同じ4モデル展開となります。 ・Galaxy...
21 days ago
Galaxy S23 Ultraから変化のなかったデザインがついに刷新されます。 ただし賛否は分かれそうです。詳細は以下から。 PixelやGalaxyなど未発表スマホの正確な画像をいち早く提供し続けている海外メディア「Android Headlines」により、「Galaxy S26 Ultra」のデザインが明かされました。 こちらがGalaxy S26 Ultra。背面に3つのレンズをカバーするカメラバンプが出現しているのがわかります。 Galaxy...