Everything you care about in one place

Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.

Get Feeder

codezine.jp

CodeZine:新着一覧

Get the latest updates from CodeZine:新着一覧 directly as they happen.

Follow now 71 followers

Latest posts

Last updated about 2 hours ago

ChatGPT、直接解答せず自ら考えることを促す「学習モード」を追加

about 4 hours ago

米OpenAIは、生成AI「ChatGPT」に答えを単に提示するだけでなく、段階的な問題解決を通じて深い理解を促す新たな学習支援機能「学習モード」を追加したことを、7月29日(現地時間)に発表した。「学習モード」はすでに無料版、Plus、Pro、Teamにて利用可能となっており、「ChatGPT Edu」でも近日中に利用できるようにする予定となっている。

AIコードエディタ「Cursor」、エージェントとの共有ターミナルをはじめとする機能追加・改善を実施

about 4 hours ago

米Anysphereは、同社の提供しているAIコードエディタ「Cursor」において、エージェントとの共有ターミナルやチャットで使用されたコンテキストの確認といった機能追加・改善を実施したことを、7月29日(現地時間)に発表した。

AIコードエディタ「Windsurf」がCognitionに買収も、最新のWave 11をリリース

about 4 hours ago

AIコードエディタ「Windsurf」は、同ツールが米Cognitionに買収されたことを発表し、あわせて、最新の機能追加となる「Wave 11」を7月17日(現地時間)に発表している。

Excelの資産を無駄にしない──SpreadJS「レポートシート」で実現するWeb帳票とPDF出力

about 10 hours ago

メシウス株式会社が提供するJavaScriptライブラリ「SpreadJS」は、Webブラウザ上でExcelライクなスプレッドシートを構築・操作できる高機能なUIコンポーネントです。従来のスプレッドシート機能に加え、「SpreadJS V17.1J」では新たに「レポートシート」機能が追加され、従来Excelで作成していた帳票類をWeb上で再現・出力するための強力な仕組みが整いました。本記事では、このレポートシート機能を活用し、Excel帳票のWeb化とPDF出力をどのように実現できるのかを解説します。テンプレートベースの帳票作成やデータバインドといったポイントを押さえつつ、HTML+JavaScriptで構築する具体的な実装手順を見ていきましょう。

【Godot Engine 2Dゲーム制作 Part3】タイトル画面を作ってBGMを追加しよう!

about 11 hours ago

この連載は、Godot Engineでのゲーム開発を始めて、簡単なミニゲームを作るまでを、順を追ってたどるものです。前回は、オリジナルの迷路ゲームの核となる画面を作りました。今回はタイトル画面を作り、タイトル画面とゲーム画面を遷移させます。また、遷移時の演出も加え、さらにBGMも鳴らします。

Webブラウザ上で動画が再生される流れを追ってみよう~MSE/EMEを用いた動画の再生~

about 11 hours ago

インターネットを利用した動画配信は、ブロードバンドの普及とともに急速に発展し、今や多くの人々がたくさんの動画コンテンツを視聴しています。各関連技術は発展と収束を繰り返し、昔は難解だった動画配信技術もデファクトスタンダードが確立されつつあります。本連載ではインターネットを利用したストリーミング動画配信技術についてわかりやすく紹介し、誰でも、簡単に、動画配信ができることを伝えていきます。第6回となる本記事では、hls.js のコードを例に、ブラウザが動画を再生する裏側の仕組みと、その中核技術である「MSE/EME」について解説します。

ソフトバンク、量子コンピューティング技術で基地局設定を最適化 データ通信容量は最大50%向上

about 13 hours ago

ソフトバンクは、量子コンピューティング技術の一種であるイジングマシンを活用して、無線基地局の設定を最適化する実証実験を実施。その結果、複数の周波数帯の電波を同時利用する技術であるキャリアアグリゲーション(以下、CA)を活用した5G通信において、従来と比較して下りのデータ通信速度を約10%、データ通信容量を最大50%向上した。

NRIセキュア、設計時の脅威モデリングサービスを発表 AIの自律性を悪用した攻撃を未然に防ぐ

about 13 hours ago

NRIセキュアテクノロジーズは、AIエージェントシステムを構築する企業向けに、設計段階で潜在脅威を洗い出し、対策案を提示するサービス「AI Yellow Team」を、7月29日より提供する。

ZOZO、200米ドル基準で開発AIエージェントを全エンジニアに導入

about 14 hours ago

ファッションEC「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは、ZOZOグループに所属する全エンジニアを対象に1人あたり月額200米ドル基準で開発AIエージェントを導入した。

「GitHub Spark」、Copilot Pro+ユーザー向けにパブリックプレビュー開始

1 day ago

GitHubは、7月23日、Copilot Pro+のユーザー向けに新機能「GitHub Spark」のパブリックプレビューを開始したと発表した。

Hugging Face、AI開発者向けのOSSロボット「Reachy Mini」を発表

1 day ago

Hugging Faceは、7月8日、デスクトップサイズのオープンソースロボット「Reachy Mini」の提供開始を発表した。

電通総研、Java製マイクロサービス開発基盤「M5」に金融機能を追加

1 day ago

電通総研は7月28日、同社のマイクロサービス開発基盤「M5」に金融機能「M5 Finance」を追加し、金融機関・金融サービス業向け自社システムおよび製品開発への適用を開始した。