Everything you care about in one place

Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.

Get Feeder

zenn.dev

Zennのトレンド

Get the latest updates from Zennのトレンド directly as they happen.

Follow now 93 followers

Latest posts

Last updated 42 minutes ago

画像1枚からアノテーションレスで物体検出AIモデル開発

about 21 hours ago

松尾研究所のからあげです。 夏休みの宿題に、ロボット(LeRobot SO-101)にワニワニパニックをさせてみたので、テックブログで紹介したいと思います。LeRobotは、模倣学習といった高度なAIで制御するための環境が充実していることで人気なロボットです。 ロボットによるワニワニパニック なお、ワニワニパニックと速度感が分からない人は、こちらのメーカー公式の商品紹介動画をご覧ください。 せっかくSO-101を使うので最初は模倣学習を試そうとしたのですが、ワニワニパニックのワニさんの速度が速すぎて、早々にアプローチを模倣学習から、AIによる物体検出とロボットの決め打ち動作による手法に...

組織で育てるAI活用テスト設計の仕組み

about 22 hours ago

こんにちは!メドレーで QA エンジニアをしている小島 (@Daishu) です。 AI を活用したテストケース生成について、私が組織で実践しているアプローチを紹介します。 ※この記事は「Medley Summer Tech Blog Relay」2...

AI搭載エディタから開放されたので、軽量なZedに再挑戦したら快適でした

about 22 hours ago

はじめに Cursorが巻き起こしたAI搭載エディタブーム。ああ、課金しているJetBrains製エディタを使いたいのに、、、(この物語はフィクションです)そんな時に現れたのはエディタもターミナルも強制されないCLIベースのAI agent Claude Code様。ああ、あなたはこんなにも私の実装したいことをわかってくれる上にエディタの自由まで取り戻してくださるのですか!おぉ、ジー◯ス!! というわけで、VSCodeやCursorといったエディタが主流の中、最近個人的にZedエディタをメインにして快適に開発できているので、チームの中で布教する教祖になっています。あなたもZed教に入...

角をとっただけでは勝てないリバーシの亜種を作った

about 23 hours ago

「オセロ(リバ???シ)って、角取ったら勝ちなんでしょ?」という風潮に抗うべく、角をとっただけでは勝てない『POW POW REVERSI』というリバーシの亜種を作った。 これ。 早送りでお送ります。 なにが違うのかというと、2つの追加ルールがある。 石に点数がある。最初は2点で1回ひっくり返るごとに2,4,8,16,32...と点数が倍になる。 合計1000点を超えたらその時点で勝ち。 盤面が埋まったら点数が大きいほうが勝ち。 表計算ソフトのPOW関数のように2乗で増えていくからPOW POW REVERSI。...

AIファーストで全てを書き直す:エンジニアが知るべき新パラダイム

about 24 hours ago

はじめに:コードを書くのをやめた日 先週、3日かけて書いていたTypeScriptのコードを全て捨てました。 代わりに、Claudeと30分話して、同じ機能を2時間で実装しました。しかも、元のコードより品質が高い。 これは「AIでコーディングが速くなった」という話ではありません。我々がソフトウェアを作る方法が、根本から変わったという話です。 Context is King:なぜMarkdownが最強なのか なぜか? LLMのトークン効率: MarkdownはJSONより平均30%少ないトークンで同じ情報を表現 文脈の保持: 人間の思考プロセスをそのまま保存できる...

AIエージェントに「過去の失敗」を教えて、精度を上げる

1 day ago

本記事では、AIエージェントの性能を高めるための手法について、ざっくり解説します。 株式会社ナレッジセンスは、「エンタープライズ企業の膨大なデータを掘り起こし、活用可能にする」プロダクトを開発しているスタートアップです。 この記事は何 この記事は、AIエージェントに「手続き記憶」を持たせることで性能を向上させる手法「Memp」の論文[1]について、日本語で簡単にまとめたものです。 https://arxiv.org/abs/2508.06433 今回も「そもそもAIエージェントとは?」については、知っている前提で進みます(参考)。 本題 ざっくりサマリー Mempは、AIエ...

AI時代のコードレビューはビジネスロジックに集中する - プロンプトレビューという新概念

1 day ago

! 「コードを書くのは人間とAI、レビューするのは人間」 しかし、その前提も崩れ始めています。 AI時代において、フロントエンド/アプリのPRレビューはUI層やAPI接続層からビジネスロジック層に集中していくと考えています。 また、コードレビューだけでなくプロンプトレビューという新しい概念が重要になり、AIによる客観的評価でプロンプト力を向上させる仕組みが必要になると思います。 対象読者 AI時代のレビューに興味がある フロントエンド/アプリの実装に携わっている プロンプトレビューの話が気になる 1. フロントエンド/アプリPRレビューの変化 2つの観点から話したいのですが...

🤖 AI UX|AIチャットを“スルスル”動かすSmooth Text Streaming

1 day ago

はじめに(この記事で扱うこと) 最近のAIチャットサービスではSmooth Text Streamingが導入されており、ユーザーはストレスなく自然に会話を読み進められる体験が提供されています。 一方、この仕組みがないと、テキストが細切れに表示されてカクカクした印象になってしまい、一見些細な違いに見えても、特に文章が長くなると目線が追いにくくなり、気づかないうちにユーザーのストレスにつながっていきます。 Smooth Text Streaming 未導入の場合 テキストが小刻みに表示され、ややカクついた印象を受ける https://youtu.be/0M8E9aIdpyU?si=5X...

Google GenAI SDK の非公式ドキュメント | Gemini / Imagen / Veo を使う

1 day ago

はじめに こんにちは、みなさん Gemini や Imagen といった Google の生成 AI を使っているでしょうか。 先日、画像生成モデルであるところの Imagen...

Rails アプリケーション型付けハンドブック(rbs/steep)

1 day ago

Rails アプリケーションに型を導入するためのハンドブックです。

Amazon S3 Vectorsを試してみた

1 day ago

はじめに Fusicのレオナです。本ブログでは2025年7月にプレビュー発表されたAmazon S3 Vectorsを用いて、Amazon S3のみでRAGにおける検索の方法を紹介します。従来、RAGシステムではAmazon KendraやAmazon Bedrock Knowledge Bases、OpenSearchやPineconeなどの専用ベクトルストアを用意するのが一般的でしたが、S3 Vectorsの登場により、S3だけでベクトルの保存と検索ができるようになりました。 本ブログは執筆時点ではプレビュー版の情報を用いて作成しています。...

GitHub Actions の依存関係を再帰的に出力する「ghatree」の紹介

1 day ago

GitHub Actions ワークフロー内で利用しているアクションの依存関係を再帰的に取得して出力するコマンドラインツール「ghatree」をつくりました。 こういうの https://www.npmjs.com/package/ghatree https://github.com/koki-develop/ghatree この記事では ghatree の基本的な使い方と活用例を紹介します。 使い方 コミット SHA...