Everything you care about in one place

Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.

Get Feeder

zenn.dev

Zennのトレンド

Get the latest updates from Zennのトレンド directly as they happen.

Follow now 99 followers

Latest posts

Last updated about 2 hours ago

実サービスへの搭載に向けたLLM AgentとMeta Agentの研究開発

1 day ago

はじめに こんにちは、ELYZA Labチームの佐藤 (@shoetsu_sato)です。最近のLabチームの取り組みの1つとして行ってきたLLMエージェント開発の概要とELYZAにおける研究開発の内容について紹介します。 大規模言語モデル(LLM)は単なる対話システムを超えて「エージェント」としての活用が注目されています。エージェントとは、自然言語で与えられたタスクを理解し、外部ツールやデータベースを利用しながら、LLMコールを連続的に行い自律的に問題解決をする仕組みです。最近ではOpenAIやGoogle、Hugging Faceなどが次々にエージェント開発用フレームワークを公開...

ごめん、カーソル移動を効率的にするヘルシェイク矢野.vimのこと考えてた

1 day ago

この記事は、Vim駅伝2025年10月15日の記事です。 前回の記事は、482FさんのLua Neovim で斜体を無効化する です。 Vimでのカーソル移動は、hjklやw/b/eといったモーションキーを使うのが基本です。 が。画面に表示されているN行目のM文字目に移動したいとき、何度もキーを繰り返し押す必要があります。当たり前の話です。しかし面倒であることには違いありません。 本来、位置Aに移動したいだけであって、キー入力は仕方なく行う行為です。なので対策したかったので対策しました。 対策:hit-a-hint系プラグイン 移動にキーをたくさん入力せねばならない問題に対して、いく...

作って意地でも理解する フォントがレンダリングされるまで

1 day ago

いきなりですが、2つ質問です。今まさにあなたが読んでいる文字がどうやってレンダリングされているか説明できますか?私はできませんでした。それではあるモノの仕組みを理解するために最も効率の良い方法は何でしょうか?そう、自作することです!それではフォントのパーサーとレンダラーをゼロから作っていきましょう! 目的 小さなTrueTypeレンダラーを自作し、フォントがレンダリングされるまで流れを理解することが目的です。具体的には、Unicodeのフォントを読み込んで、任意の文字列をレンダリングしpngファイルとして書き出すまでを目標とします。実装はほぼプレーンなC++で、ベクトル演算用にglm...

ハッカソンはいいぞ!ー Revenuecat主催のハッカソンに参加してみて

1 day ago

TLDR 先日RevenueCat主催のDevpostで開催されたハッカソンに参加して、子供向けアプリをリリースしました。 結論結果はふるいませんでした。。。残念。 とはいえ、今回、個人開発者はハッカソンで外的に期限を設定すると良いなと感じました。 元々作ろうと思っていたプロダクトだったので開発は少ししていたのですが、今回リリースまでこぎつけられたのはこのハッカソンがあったからです。 個人開発は孤独でペースメークを自分でするしかなく、期限を設定することで一定程度価値を得られると思います。 伝えたいこと:デッドラインがないと完成しない 元々作ろうと思っていたけど進まなかった K...

大阪万博 API 解説

1 day ago

大阪万博が昨日閉幕したので、大阪万博の予約サイトの API について自分が調べたことを公開しようと思います。 数日前にタイムスリップした気持ちでお読みください。 また、脆弱だと思ったポイントもあるので、閉幕したのでそれも解説しちゃいます。 想定読者 万博のアプリの裏側をちょっと覗いてみたい人 大阪万博の脆弱っぽい部分をちょっと知りたい人 閉幕してしまったけれど自分がどこに行ったかを思い出したい人 次日本で万博が開催されたときにアプリを開発する人、および発注する人 tl;dr 成果物:...

Claude Codeチームの事例から考える、AI時代のon distributionな技術選定

1 day ago

皆さんはClaude Codeが、「エンジニアが仕事中に聴いている音楽をターミナルに表示する」 という、社内ツールから始まったことをご存知でしょうか? プロトタイプの一つとして作られたこの音楽ツールが、ファイルシステムアクセスとbash機能を与えられて進化し、最終的にClaude Codeとなったそうです。 このエピソードは、Gergely Orosz氏による「How Claude Code is built」にて言及されました。 https://newsletter.pragmaticengineer.com/p/how-claude-code-is-built...

Nani翻訳の技術的な話

2 days ago

先日 Nani というAI翻訳アプリをリリースしました。macOS / Windowsアプリを使うとショートカットで解説つきの翻訳を簡単に呼び出すことができます。 https://x.com/catnose99/status/1973218927158424056 この記事ではNaniの技術的な話をまとめておきます。「レスポンスが速い」という声も多くいただいているので、そのあたりの工夫についても触れたいと思います。 ざっくりとした構成 主な使用技術やサービスは以下のようになっています。 Turso: SQLiteでユーザーの設定などを保存 Upstash...

プロダクト戦略から考えるアーキテクチャ選定

2 days ago

新しいプロダクトを立ち上げる際、どのようなソフトウェアアーキテクチャを採用するかは重要な意思決定です。これまで先人たちが築き上げてきた代表的なパターンは多くありますが、唯一の正解が存在するわけではありません。プロダクトの目的や市場、組織の性質によって最適解は異なります。 PeopleXで1年半の間に5つのプロダクトを立ち上げた経験をもとに、アーキテクチャ選定の考え方について説明していきます。 目的から出発し、実践との相互フィードバックを重ねる これはアーキテクチャに限らず多くの意思決定に共通しますが、「プロダクトゴールを起点とし、現場からのフィードバックを重ねて実践知化していく」こと...

RAGでドキュメントの更新に強くする手法

2 days ago

導入 こんにちは、???式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。 今回は、ドキュメントの更新に強いRAGの手法「VersionRAG」を紹介します。 https://arxiv.org/pdf/2510.08109 サマリー RAGは便利な手法ですが、文書のバージョンの変化が苦手です。例えば、仕様書のように更新されていく文書の新旧の認識が苦手です。Google検索で出てきた情報が古い情報で、今では利用できない。というのは誰しもが経験してきたのではないでしょうか。RAGでも、同様の問題が発生します。 今回紹介する「VersionRAG」は、内容が時間経過でどんどん更新されていくドキュメン...

Remix 3 を実際に動かしてみる

2 days ago

Remix3 とは Remix 3 は、React から脱却し、Web 標準に基づいた新しいフルスタック Web フレームワークとして再設計されました。Remix 3 は鋭意開発中ですが、この記事では React...

【Unity】フキダシUIを作ろう、それもテキストに応じて伸びるやつな【ハンズオン, LayoutGroup, LayoutElement】

2 days ago

背景 LayoutGroup あたりの解説記事書こう → なんか仕組み解説よりかフキダシ作成の手順解説記事になったけどまあいっか Canvas, TextMeshPro の解説はありません(追加してほしい事柄があればコメントにどうぞ) 完成形 こんなフキダシを作りながら、各コンポーネントの使い方を覚えていきましょ~ 準備, 設計...

Vibe Codingで25万ダウンロード超のOSSを開発できた。できたが… ── AIの役割 vs 人間の役割ではなく「協働」で考える

2 days ago

はじめに 私の2025年6月ごろからの取り組みとして、Claude CodeによるVibe CodingでRulesyncというOSSツールを公開しました。 そこでかなり自由にClaude Codeでいろんな手法を試すことができましたので、AIコーディング全般のTipsをお伝えできればと思います。 一方で(人間の介入が少なすぎる)Vibe Codingの弊害としてコードベースやドキュメントが崩壊し、途中で開発がストップした場面もありました。ここのプロセスの反省と、どのように開発可能に復帰させたかという点も紹介します。 最後に人間の役割、AIの役割、ソフトウェア開発の未来といったトピッ...