Everything you care about in one place

Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.

Get Feeder

zenn.dev

Zennのトレンド

Get the latest updates from Zennのトレンド directly as they happen.

Follow now 83 followers

Latest posts

Last updated about 1 hour ago

WebAssemblyはJavaScriptの何倍速く動くのかベンチマークしてみた。

about 10 hours ago

近年のWebアプリケーションは、単なる情報表示にとどまらず、複雑なデータ処理や高度な計算処理を必要とするケースが増えています。TypeScriptは型安全性と優れた開発体験でフロントエンド開発の標準となりつつありますが、パフォーマンスが重要な処理においては限界に直面することもあります。 一方、WebAssembly(以下Wasm)は、ブラウザ上で動作する低レベルなバイナリフォーマットとして、ネイティブに近いパフォーマンスを実現する技術です。C++やRustなどの言語からコンパイルされ、JavaScriptとシームレスに連携できるため、Web開発の可能性を大きく広げています。 しかし、「い...

Neovim最先端のextuiでcool & smartなcmdlineを手に入れよう

about 19 hours ago

Neovimの開発repoで、extuiという機能を導入するPRがマージされました。本記事執筆時点ではexperimentalで、stable release版には含まれていません。HEADビルドやnightly版(:versionでv0.12.0-nightly-xxxxxxのような表示が出るもの)を使用する必要があります。 https://github.com/neovim/neovim/pull/27855 いくつかのPRはimplemented in #27855で閉じられています。複数の要望をextuiにまとめて実装したようです。 https://github.com/neov...

UUIDを短くするライブラリを作った

about 20 hours ago

はじめに WebサービスやAPIでよく使われるUUIDは、一意性が高い反面、36文字と長くてURLに埋め込むと見た目が悪くなりがちです。 例えば、 https://example.com/resource/f4b247fd-1f87-45d4-aa06-1c6fc0a8dfaf のようなURLは冗長で、コピーや手入力もしづらいです。 そこで、UUIDをBase58(Bitcoinでも使われる、視認性が高くURLセーフな文字セット)でエンコードすると、 https://example.com/resource/XDY9dmBbcMBXqcRvYw8xJ2 のように、22文字程度の短くて...

Storybook の parameters の型をいい感じにして便利に使う

1 day ago

Storybook の parameters Storybook の parameters は、Story や Component に静的なメタデータやパラメタを追加するための機能です。これらのパラメータは addon の設定や...

ゼロから始める勾配ブースティング決定木の理論

1 day ago

はじめに はじめまして。データアナリティクスラボの力岡です。 私は日頃、テーブルデータの分析業務において、LightGBMをはじめとする勾配ブースティング系アルゴリズムを活用しています。ただし、その仕組みを十分に理解したうえで使いこなせているかというと、まだ自信が持てない部分もあります。そこで本記事では、自分自身の理解を深めるとともに、これから学ぶ方々にも役立つよう、勾配ブースティング決定木(GBDT)について体系的に解説していきます。 1. 勾配ブースティング決定木 勾配ブースティング決定木(Gradient Boosting Decision Trees、GBDT) は、複数...

同じ名前で分割代入する場合はショートハンドで強制するESLintルールをTypeScriptで作った

1 day ago

こんにちは!CastingONEの大沼です。 始めに 弊社ではESLintルールのobject-shorthandを設定しており、ショートハンドで書けるものはショートハンドで強制されるようにしています。これによってコードがスッキリしたものになるのですが、一部ショートハンドにならないケースがありました。 object-shorthandでautofixするケースとしないケース const hoge = 'hogehoge'; const obj = {...

[入社エントリ]新卒で松尾研究所に来て早1か月が経ったので振り返ります

1 day ago

はじめに 25新卒で株式会社松尾研究所に入社いたしました.尾崎といいます.松尾研究所ではデータサイエンティストをやっています.世間では入社エントリなるものを書くとの教えを賜り,本稿では新卒で松尾研究所に入った経緯や今後について書いてみようと思います. 1. 自己紹介 内部の人にも調子こいていると噂のアイコンと大体のSNSで使っているアイコン 名前:尾崎大晟 出身地:愛媛県愛南町 出身大学:大阪公立大学 専攻:大学では機械系,ただし主にLLMについて知見や研究が寄っています. 所属:株式会社松尾研究所 (同時に大阪公立大学の博士課程に進学しています.) Xのアカウントはこちら...

AI PMワークフロー「aipm_v0」の使用例と応用を考える

1 day ago

3秒まとめ この記事の目的 みやっち氏作のAI PMワークフローの理解と社内プロジェクトへの応用可能性の探求 内容 AI PMの概要とコンセプト 「aipm_v0」の説明 「オンライン定性調査プラットフォーム構築」における活用シミュレーション。8年前に企画してローンチしたサービス。 考察や応用事例。示唆が多いので解説。 期待される効果 プロジェクト管理業務の効率化と質の向上...

Slackに疲れた研究者のためのMatrix入門

1 day ago

Slackに疲れた研究者のためのMatrix入門 分散型チャットプロトコルがもたらす柔軟で持続可能な研究コミュニケーション 複数の国際共同研究や学際的なプロジェクトに関わっていると、Slackのワークスペースが次第に増え、管理が煩雑になります。 誰かにDMを送ろうとしても、まずどのワークスペースかを思い出す必要があり、通知も分断されがちです。 こうした問題に対して、私は最近 Matrix + Element に移行しました。分散型プロトコルであるMatrixは、研究者のコラボレーションに非常に相性が良いと感じています。本記事ではその特徴と活用方法を紹介します。 始めるには?...

個人的 AI Writing のやりかた

1 day ago

こんにちは、よしこです。 最近コーディングではAIを活用できる場面が増えてきたのですが、これまで記事の執筆にはなかなかAIを活かせていませんでした。私は文章表現にこだわりが強いようで、抵抗感が拭えず… でもそんな自分でもAIを活用して記事執筆の負担を削減できる方法が見えてきたので、今回はそれを紹介したいと思います。 といってもすべてを書かせるわけではありません。イメージこんな感じ!(せっかくなので挿絵にも使ってみる) 骨組み(0~20%) 内容や要点のメモ書き。一旦箇条書きとかでいいので楽 肉付け(20~70%) 骨組みを文章にしていく。ここが結構悩むしめんどくさい 仕上げ(70~1...

チームの“秘伝のタレ”を Gemini に継承!Code Customization 実践ガイド

1 day ago

はじめに あなたのチームにも、大切にしている独自のコーディングスタイルや共通ライブラリ、いわば “秘伝のタレ” と呼べるような特別なノウハウがありませんか?そうしたチーム固有の 貴重な開発資産 を Gemini にしっかりと “継承” させ、AI による開発支援のポテンシャルを最大限引き出す機能 が、Code...

初めてNeovimをプラグインを作った話

1 day ago

! この記事はVim駅伝の2025年5月9日の記事です。 この記事は1分で読めます。 何を作ったの? shell-abbr.nvimというプラグインです。fish/zshのシェルで使っているabbrが直接neovimの中で使えます。 https://github.com/reyalka/shell-abbr.nvim よもやま話 プラグインに関するいろいろな話です。 作ろうと思ったきっかけ Fishで普段から便利に使っているabbr機能をNeovimの中で使いたいと思ったのがきっかけです。 特に類似のプラグインが見つからなかったため、開発に乗り出しました。 このプラグインを...