Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feederbluesky.rash.jp
Get the latest updates from 今日という日を忘れずに directly as they happen.
Follow now < 10 followers
Last updated 6 days ago
6 days ago
三浦アルプスを不動橋バス停~畠山~乳頭山~仙元山~逗子駅というルートで日帰りハイキングに行ってきました。 7月の夏場ということで前半は灼熱の熱帯雨林登山という感じでしたが、後半は海の展望も見れて海辺のトレイルを楽しめた1日でした。 電車・バスの公共交通で縦走できるコース、良ければ行ってみてください。 2025年7月5日【三浦アルプス】畠山~乳頭山~仙元山 海辺のトレイル 7月になりました。 夏山が好きな自分にとっては1年で最も待ち焦がれた季節。今年は幸か不幸か、例年にないくらいの早い梅雨明けで、全国的にも晴れマークが先行する状況。 隙あらばアルプス登山なんて目論んでいましたが、前夜まで仕事が立て込んでしまい遠征する気力も失せてあえなくスキップ……。 それでも朝起きたら山には行きたくなったので、ふと海を見ようと近場の三浦アルプスへ行ってきました。 電車を乗り継いで逗子駅に???着。だいぶゆっくりの出発だったので、時刻はすでに朝の10時。 気温もかなり高くて、海岸に行くと思われる海水浴客が多かったです。 今日はここからバスを利用します。...
13 days ago
高尾山を6号路ルートで日帰り登山してきました。 梅雨の合間の晴れた週末。しかも稲荷山コースが倒木による通行止めとあって、登山者の大半が6号路に押し寄せて大渋滞が起こっていました。 改めて高尾山の人気っぷりを思い知った1日でしたが、山の上は比較的涼しくてあじさいも綺麗に咲いて初夏のハイキングを楽しめました。 2025年6月28日【東京】高尾山 梅雨の合間のハイキング 前週の尾瀬・燧ヶ岳登山の筋肉痛が完全に治りきっていないまま迎えた週末。 こんなにも長引くもんかね、と自身のポンコツっぷりに嘆きたくなります。。。今週はお休みでも良かったのですが、晴れマークを見て気分だけは山モードになれたので東京のオアシス(?)である高尾山に登ってきました。 昨年も6月、7月、8月、9月と真夏の高尾山は経験しているので、灼熱登山になるのは承知の上でしたが、いやいやまさかこれほどの大名行列が組まれるとは。 過去経験したことのないくらいの渋滞が発生してました。 スタートはいつも通り高尾駅。 2025年は6月にして早くも九州、四国、近畿の西日本が梅雨明け。例年にないくらい異例の速さで東京はまだ梅雨明け発表はされていないものの、この日も綺麗な青空。 水不足が心配になります。...
20 days ago
鳩待峠~尾瀬ヶ原~燧ヶ岳~御池のルートを電車・バスを使って日帰り登山してきました。 今年はワタスゲの当たり年ということで湿原に咲く大群生が本当に素晴らしかったです。天気も良く、燧ヶ岳山頂からは尾瀬沼や至仏山、新潟方面の雪山も一望できました。 御池ルートの熊沢田代もチングルマなどが咲く花の楽園でおすすめです。 2025年6月22日【尾瀬】初夏の湿原ハイキングと燧ヶ岳登山 今年も夏山シーズン到来。 前日までそんな気は全然なかったのですが、梅雨の合間の晴れマークを見て尾瀬行きの夜行バスにダメもとで連絡。 空席ありますよ、なんて返されたもんだから慌てて予約してそこからルートを検討。ワタスゲが凄いと聞いていた尾瀬ヶ原は必須として久しぶりに燧ヶ岳も登りたくなったので、群馬から福島へ突き抜けるコースで行ってきました。 バスタ新宿からの尾瀬行き夜行バスに乗車して早朝4時半過ぎに尾瀬戸倉に到着。 最も陽が長い6月とあって、4時台でもすでに明るかったです。 ここから鳩待峠行きのマイクロバスに乗車します。片道1300円、5時半の始発便に無事に乗れました。 30分ほどの乗車時間で6時前に鳩待峠に到着。 日曜日でしたが思っていたほど混雑していなくて、バスも2台くらいで済んでました。...
28 days ago
王子駅近くの飛鳥山公園にあるアジサイの名所「飛鳥の小径」へ行ってきました。 線路沿いに咲く約1300株ほどの紫陽花がちょうど見ごろを迎えていて、満開のアジサイロードが素晴らしかったです。 六義園や小石川後楽園の庭園散策も楽しめて、なかなか面白い街中トレッキングでした。 2025年6月14日【東京】飛鳥山公園~六義園 街中トレイル 関東が梅雨入りして最初の週末。 案の定、天気がよろしくないとです。曇り空ならいざ知らず、雨が降ってまで登山をする気はないので今回は街中散歩。 都内の山を調べていると東京百名山の1つに飛鳥山というのを発見。標高25mという超低山ですが、ここは何やら都内有数の紫陽花の名所であり、しかもちょうど見ごろを迎えているらしい。 そんなわけで、行ってきました。 飛鳥山の最寄りは王子駅。こんな街中に山があるのか、というくらいザ・都会な風景です。 ここから本日の街中ハイキングがスタート。 まず駅前にあったのが音無親水公園。...
about 1 month ago
山梨県の滝子山へ寂しょう尾根ルートで登山に行ってきました。 岩場が続くハードなコースでしたが、全体的に道は良く整備されていて、途中には富士山や南アルプス望めるポイントもあってかなり面白かったです。 山頂ではヤマツツジも満開で滝が流れる沢ルートも清涼感ありました。 電車のみのアクセスで笹子駅から直接登れます。 2025年6月7日【山梨】滝子山~大谷ヶ丸~コンドウ丸 駅から周回登山 今年も行ってきました、山梨県大月市の秀麗富嶽十二景。 私がこよなく愛する山域で、今回登るのはNo4の滝子山。 その名の通りいくつもの滝が見れる山ですが、今回は初めて「寂しょう尾根」(じゃくしょうおね)という岩稜コースで登ってみました。一応バリエーションルートになっていますが、登っている人は結構多くて、道も全体的に良く整備されていた印象です。 滝子山~大谷ヶ丸~コンドウ丸というコースで笹子駅から周回してきました。 そんなわけでJR中央本線の笹子駅。 秀麗富嶽十二景登山ではお馴染みの駅で、ここからは今回登る滝子山の他にも笹子雁ヶ腹摺山や本社ヶ丸、清八山にアクセス可能です。...
about 1 month ago
都心に散らばる多摩100山の5座を小沢城址〜ありがた山〜天王森公園〜大松山〜高幡不動尊というルートで駅からハイキングに行ってきました。 梅雨入り前の春の季節、あじさいが咲く街中トレイルは距離が長くて歩き応えありましたが、色々と見どころも多くて面白かったです。 2025年6月1日【東京】多摩100山を巡る街中トレッキング なかなかすっきり晴れてくれない今日この頃。 梅雨間近ということで仕方ない部分もありますが、今週末も山の方の天気があまり良くなさそう。そんな時こそ街中トレイルということで、都内近郊の山々を巡り歩いてきました。 今回は「多摩100山」というリストに選定されている小沢城址(天神山)、ありがた山、天王森公園、大松山、高幡山(愛宕山)の計5つ。いずれも200m未満の低山ですが、すべて繋げると距離20km超え。 なかなか疲れました。 スタートに選んだのは京王よみうりランド駅。 ここが最初に登る小沢城址(天神山)、ありがた山の最寄り駅になります。 都内に長らく住んでいながら、よみうりランドって実は一度も行ったことがありません。この駅も初めて降りました。 ここから本日のハイキング開始。高幡不動駅までの約20kmの間に、いくつものピークを踏んで行きます。 まずは小沢城址へ向かうべく、駅前の坂を道なりに登って行きます。...
about 2 months ago
藤野駅〜イタドリ沢の頭〜吉野矢ノ音〜孫山〜相模湖駅というルートで駅から登山に行ってきました。 藤野15名山の矢ノ音登頂が目的でしたが、登山道全体を通して歩きやすくて日帰りハイキングとしてはちょうど良いコースでした。高尾山にもほど近い山域ながら、人も少なくて静かな山歩きを楽しめます。 麓の与瀬神社が独特の雰囲気あって展望台からの相模湖の眺めも良かったので、ぜひ合わせて立ち寄ってみてください。 2025年5月24日【藤野】吉野矢ノ音~孫山 駅からハイキング 藤野15名山。 高尾山界隈の藤野町(現相模原市)に散らばる15の名山で、有名な陣馬山や生藤山もその1つ。 現在、12座まで登っていて近々コンプリートを狙っているカテゴリでございます。 今回は残り3つの内の1つ、矢ノ音(やのね)を目指して行ってきました。 JR中央本線に乗って藤野駅で下車。 今回は藤野駅~矢ノ音~相模湖駅というルートで行ってきます。 ここもまた駅から駅へ、電車のみのアクセスで登れる素敵な山ですよ。...
about 2 months ago
奥武蔵の蕨山~有間山へ春の登山に行ってきました。 お目当ては5月に咲くシロヤシオ。蕨山にも群生地があるということでしたが、有間山~タタラノ頭にかけての稜線が特に綺麗で見ごたえありました。 名郷バス停から周回コースで歩くことができます。 2025年5月18日【埼玉】蕨山~有間山 シロヤシオ登山 今回は奥武蔵・秩父界隈の蕨山(わらびやま)へ。 蕨山と言えばアカヤシオが有名で自分も9年前に一度登りに行ってますが、調べて見るとシロヤシオの名所でもあるそうで。 さらに、すぐ近くの有間山の稜線にも群生地があるとのことなので、今回は名郷バス停から蕨山~有間山を周回するコースで行ってきました。 飯能駅の3番乗り場から名郷行きのバスに乗車します。 7時発の始発便はそれなりに乗客がいましたが、ぎゅうぎゅう詰めと言うほどではなかったです。蕨山はアカヤシオが超有名なので、おそらく3月の方が混んでいると思???ます。 1時間ほどの乗車時間で名郷バス停に到着。終点まで乗っていたのは20人ほどで、半分くらいは途中のさわらびの湯で下車していました。棒ノ折山に登るんでしょうね。 バス停は広くてベンチがあるほか、脇には小さいですがトイレも用意されています。...
2 months ago
青梅市にある「赤ぼっこ」へ電車を使ってハイキングに行ってきました。 低山ながらも山頂からの眺めがとにかく素晴らしくて、奥多摩や市街地方面を一望できる絶好の展望台になっています。春の季節はつつじも満開で、山頂の群生も見事でした。 登山道も全体的に歩きやすく、今回は少し距離を伸ばして宮ノ平駅~要害山~赤ぼっこ~大澄山~福生駅というルートで歩いてきました。 2025年5月11日【青梅】赤ぼっこ 駅から登る春のハイキング 青梅の「赤ぼっこ」。 名前が印象的なこの山は標高こそ409mの低山ですが、初心者にも登りやすくて、さらに山頂からの展望は一級品! ルートも体力に合わせて色々と組めて、電車のみのアクセスで登ることができます。 今回は宮ノ平駅から福生駅へと繋いでみました。 スタートの宮ノ平駅。青梅駅の1つ先です。 奥多摩の山に登りに行くときにはいつも通過していた駅で、こうして降り立ったのは今回が初めて。 朝の7時という早い時間帯だったからか、ここで降りた人はあまりいませんでした。...
2 months ago
狭山丘陵を箱根ヶ崎駅~六道山~狭山湖~多摩湖~東村山駅というルートで春のハイキングに行ってきました。 都心にほど近い場所にありながら緑豊かな自然が広がり、登山道にはつつじやシャガなどの春の花もたくさん咲いていました。 山口千手観音、西武ドームなど、色々と見どころも多くて街中トレイルとしても楽しめます。 2025年5月5日 狭山丘陵ハイキング 東京~埼玉にまたがる狭山丘陵(さやまきゅうりょう)。 ここがもしかしたら東京都心から最も近い丘陵地であり、自然豊かなハイキングと街中トレイルを同時に楽しめる場所なのかもしれない。 初めて訪れましたが非常に面白かったです。 今回は箱根ヶ崎駅から東村山駅までの区間を歩いてきました。距離は少し長いですが、電車のみのアクセスで駅から登山できます。 ということでスタート地点の箱根ヶ崎駅。 一応、狭山丘陵ハイキングコースの最寄り駅の1つですが、周りを見た感じハイカーらしき人は誰もいませんでした。 駅からは八雲神社の方面へ進んで行きます。...
2 months ago
群馬県の鳴神山〜吾妻山へ電車とバスで春の登山に行ってきました。 ゴールデンウィークはこの辺りにしか自生しない絶滅危惧種「カッコソウ」が咲く季節で、ツツジや新緑と合わせて春爛漫の景色を見ることができました。 山頂からの展望も???晴らしくて、赤城山や日光白根山、浅間山、八ヶ岳、そして富士山なども見渡せます。 2025年5月3日【群馬】鳴神山~吾妻山 カッコソウを求めて春の登山 自分の中で今年は両毛線界隈がホットスポットになっていて、岩船山~晃石山、大小アルプス、三毳山、足利アルプス、と毎月訪れているご贔屓山岳エリアです。 5月に狙っていたのは桐生市の鳴神山~吾妻山。「桐生アルプス」とも呼ばれている縦走コースです。 世界で唯一、絶滅危惧種の「カッコソウ(カッコウソウ)」が咲く山であり、5月上旬のゴールデンウィーク期間がちょうど開花時期にあたります。 お目当てのカッコソウは見れたのですが、それ以上にここの山域はミツバツツジやヤマツツジなど、つつじの群生が広がる花の山でした。 鳴神山に電車とバスの公共交通で行く場合、桐生駅か相老駅から出る吹上行きのバスを使うのが一般的です。 住んでいる沿線にも寄りますが、始発便で相老駅からのバスが間に合うのであればこちらがおすすめ。桐生駅発のバスよりも早く行動開始できます。 乗車する「おりひめバス」は少し小さめのバスですが、10人ほどの乗車人数で全員座れるくらいに空いてました。...
3 months ago
東青梅駅〜塩船観音寺〜阿須丘陵〜加治丘陵〜仏子駅というルートで少し長めのハイキングに行ってきました。 メイ???は何といっても20種類2万本のツツジが咲き誇る塩船観音!色とりどりのつつじが一斉に咲く光景は圧巻で、毎年ゴールデンウィークに見ごろを迎えます。 東京と埼玉にまたがる緑豊かな登山道も歩きやすくて、道中ではカモシカとの出会いもありました。 2025年4月29日 塩船観音〜加治丘陵 ツツジ寺と春のハイキング 東京都青梅市の塩船観音寺。 つつじが咲く寺として有名で、その数なんと20種2万本!都内でも屈指の規模を誇るツツジ寺で、例年4月下旬~5月上旬に見ごろを迎えます。 ちょうどゴールデンウィークと被るので連休中の観光スポットとしても人気で、私が訪れた29日も朝から大勢の人が訪れていました。 ここは登山と組み合わせることもできて、寺の裏から霞丘陵ハイキングコースが伸びています。今回は少し距離を伸ばして東京から埼玉へ、東青梅駅から仏子駅を繋いできました。 スタートとなるのは東青梅駅。 ここから塩船観音寺までは徒歩40分ほどになります。駅前には自分みたく塩船観音から丘陵地帯をハイキングしようと考えている登山客がチラホラいました。...