Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feederbluesky.rash.jp
Get the latest updates from 今日という日を忘れずに directly as they happen.
Follow now < 10 followers
Last updated 4 days ago
4 days ago
新潟の八海山に登ってきました。 歩いたのはデンジャラスな岩場・鎖場が続く八ツ峰ルート。ビビりな自分には難易度高めでしたが、雲をまとった神々しい岩峰が絶景でした。 さらに10月中旬は紅葉がピークを迎える時期で、美しく彩られた山頂の岩稜帯が素晴らしかったです。 秋の登山を満喫できました。 2025年10月17日【新潟】八海山 秋の紅葉登山 日本酒で有名な八海山。 日本二百名山にも選ばれている新潟県を代表する山の1つ。標高こそ1778mとそこまで高い山ではないですが、その実体は鋭利な巨岩が乱立する岩峰群。危険な奴です。 2013年に一度登りに行ったことがありますが、その時は11月の晩秋で山頂部の紅葉はほぼ終わりかけ。 今回は紅葉ピークを狙って12年ぶりに登ってきました。 八海山へ公共交通でアクセスする場合、最寄りとなるのが六日町駅。 ここから八海山スキー場(ロープウェイ乗り場)までのバスが出ています。12年前は8時30分のちょう???良い始発便があったのですが、いつだったかの時刻改変で現在の始発便は9時40分。これだとスタートが10時過ぎになってしまうので、仕方なく行きだけタクシーを利用。...
22 days ago
長野・岐阜にまたがる御嶽山へ石室山荘泊の1泊2日で登山に行ってきました。 ルートはおんたけロープウェイを使って剣ヶ峰~摩利支天山~三ノ池の周回コース。 山頂からの迫力ある火山風景やエメラルドグリーンの美しい湖、山小屋から見た雲海とご来光、山肌を真っ赤に染める紅葉など、絶景に次ぐ絶景で秋の登山を満喫できた2日間でした。 御嶽山では貴重なライチョウとの出会いも嬉しかったです。 2025年9月27日~28日【御嶽山】剣ヶ峰~摩利支天山 石室山荘泊で行く秋の紅葉登山 日本百名山の1つ御嶽山。 古くから山岳信仰として崇められてきた霊峰、そして日本有数の活火山。 2014年の御嶽山噴火はまだ記憶に新しいところです。 御嶽山はこれが3回目で1回目が2013年。噴火の1年前でした。 2回目は2018年。噴火から4年が経過していましたが、その時もまだ山頂の剣ヶ峰は規制が解除されていなくて、登れたのは外輪山の摩利支天山だけ。 そして2025年。噴火からちょうど11年が経過した日に3度目の御嶽山に行ってきました。...
about 1 month ago
9月も中旬に入って登山はいよいよ紅葉シーズン。 まだ暑い日々は続きますが、アルプスの高山や東北なんかでは樹々が色づき始める季節。 夏の高山植物と同様にタイミングを合わせるのがなかなか難しいですが、晴れを狙って今年も錦秋の絶景を見に行きたいです。 全国各地で始まる紅葉シーズン。 昨今は厳しい残暑の影響もあってまだまだ暑いイメージのある9月ですが、それでも山の上では氷点下近くに下がることもあって、樹々の色付きは着実に進んでいきます。 ここ数年に訪れた紅葉登山をいくつかピックアップ。 いずれも素晴らしい紅葉に出会えた登山でしたが、個人的に特にお勧めしたいのは「アプトの道」でございます。 【東北】栗駒山 2024/10/12【東北】栗駒山 秋の紅葉登山 9月の紅葉登山と聞いて、まず一つ思い浮かべるのが東北の栗駒山。宮城、秋田、岩手の3県にまたがる日本二百名山で、紅葉の名所として非常に人気の山です。 紅葉が他の山に比べて早く、数年前までは9月下旬頃がピーク、……だったのですが、ここ最近は色づくのが遅くてだいたい10月初旬が見ごろ。...
about 1 month ago
山梨県の乾徳山へ電車とバスを使って登山に行ってきました。 国師ヶ原あたりの穏やかな草原風景と富士山の展望、そこから一転して山頂までのデンジャラスな岩場と鎖ゾーン。 変化に富んだコースが面白くて、奥秩父の魅力が詰まっている山だなと改めて思いました。 ちょうど8の字を描くように周回ルートが組めます。 2025年9月6日【奥秩父】乾徳山 8の字周回登山(電車・バス利用) 13年ぶりの乾徳山。 登山歴もだいぶ長くなってきたもんで、ここ最近は十数年ぶりの山を語ることも多くなってきました。 乾徳山と言えば奥秩父の日本二百名山で、電車・バスでの公共交通アクセスも可能とあって人気の山の1つ。特に有名なのがラストに待ち構える垂直の岩場で、1本の鎖を頼りに登って行く絵は雑誌なんかでも良く紹介されています。 久しぶりに奥秩父の雰囲気を味わいたく、3回目の乾徳山へ行ってきました。 乾徳山へアクセスするにはJR塩山駅から西沢渓谷行きのバスを利用します。 時期は9月初旬。紅葉前なので空いているかと思いきや結構な登山者がいて、すでにバス停は行列ができていました。...
about 2 months ago
北アルプスの笠ヶ岳~弓折岳へ山小屋泊の1泊2日で縦走登山してきました。 新穂高温泉から笠新道をで笠ヶ岳山荘まで登ったのが1日目。2日目はご来光を見てから弓折岳までの稜線を歩いて鏡平山荘を経由して小池新道で下山。 天気も良くて槍ヶ岳や穂高連峰、薬師岳や黒部五郎岳など北アルプスの名峰を一望できて素晴らしい夏山登山でした。鏡平の名物・クリームソーダも美味しかったです。 2025年8月17日~18日【北アルプス】笠ヶ岳~弓折岳 夏の縦走登山 (1日目の続き) 夏の北アルプス・笠ヶ岳縦走登山2日目。 新穂高温泉から過酷と言われる笠新道を登って、どうにかたどり着いた笠ヶ岳山荘。夕食のカレーが美味しくて部屋も快適で19時には爆睡。普段の下界生活よりも睡眠がバッチリとれた1日目でした。 2日目はご来光を見るべく、4時に起床して自炊場で朝食の弁当を食べてから出発。 朝の5時、山荘を出ると綺麗な朝焼けの空が広がってました。目の前に見えるのは槍ヶ岳~穂高連峰のやまなみ。 もう間もなくご来光という時刻で、槍ヶ岳のちょうど裏側から太陽が出そうな感じでした。 こちらは反対の西側の展望。...
2 months ago
北アルプスの笠ヶ岳に1泊2日の山小屋泊で登ってきました。 ルートは急登と言われている笠新道。これがもうかなり過酷で片道8時間近くもかかる長丁場。笠ヶ岳山荘に着いた時にはもうヘトヘトでした。 天気も1日目はガスが多めで展望もあまり望めなかったですが、杓子平から見た雄大なカール風景と夕食後に見た夕焼けの空が素晴らしかったです。 2025年8月17日~18日【北アルプス】笠ヶ岳 笠新道ルートで夏山登山 因縁の笠ヶ岳……。 あれは忘れもしない12年前の夏。まだアルプスなんて数えるほどしか登っていない中、テント装備を買いそろえてウキウキしながら挑んだのが双六岳~笠ヶ岳の縦走コースでした。 1日目は新穂高温泉から双六小屋まで。思いのほか早く着いたものだから、双六岳に加えて三俣蓮華岳まで首を突っ込んだわんぱく登山。それが仇となったのか、2日目に膝を痛めて笠ヶ岳の稜線で危うく遭難しかけたのは苦い思い出。調子に乗った自分に活を入れてくれたのが笠ヶ岳でした。 何とか登頂こそ果たしたものの、泣きなが???撤退するように無様な姿で下ったのが笠新道。今回はそこを登ります。 スタートは新穂高温泉。 今回も毎日アルペン号を利用したのですが、山小屋とのセットプランというのがあったのでそれを初めて使ってみました。1000円くらいお得で、しかも山小屋(笠ヶ岳山荘)へ電話を入れずにWebで予約が完結するのが良かったです。 トイレも済ませて、朝の6時30分に登山開始。...
2 months ago
北アルプスの白馬岳~唐松岳を1泊2日で縦走登山してきました。 メインは日本三大キレットの1つである不帰キレット。岩場オンチながら頑張ってきました。 杓子岳で見たご来光や白馬鑓ヶ岳~天狗山荘にかけての雄大な稜線風景、夏の高山植物のお花畑など、変化に富んだコースでとても面白かったです。 八方に下山後は温泉に入って高速バスで東京へと帰りました。 2025年7月30日~31日【北アルプス】白馬三山~唐松岳 不帰キレット縦走登山 (1日目の続き) 栂池高原をスタートして白馬乗鞍岳、小蓮華山に登って白馬山荘までたどり着いたのが1日目。 結構疲れていたのか、消灯の20時を待たずに爆睡して早朝3時ごろに起床。 まだ大部屋のほとんどの方が寝入ってる中で、静かに部屋を退出して山荘入口で出発の準備を整えまし???。 早朝3時半に白馬山荘をスタート。まだ真っ暗で、ヘッドライトを付けての登山も久しぶり。 この時期のご来光は4時40分くらいで、白馬山荘から1時間ほど先にある杓子岳山頂で日の出を拝む算段で行ってきます。...
3 months ago
北アルプスの三大キレットの1つ「不帰キレット」を目指して白馬岳に登ってきました。 ルートは栂池高原~白馬三山~唐松岳~八方で白馬山荘に宿泊しての1泊2日の縦走登山。 1日目は栂池から白馬岳まで。美しい白馬大池や高山植物のお花畑に加えて、登山道のど真ん中でライチョウと出会えたり、山小屋から見た夕日や雲海の果ての北アルプスの絶景など、見どころが豊富な1日目でした。 2025年7月30日~31日【北アルプス】栂池~白馬岳 山小屋泊登山 ようやく行けました、夏の北アルプス縦走登山。 1年の中で最も楽しみにしているのがこの季節で、特に7月は高山植物も満開で大好きなシーズン。 毎年この辺りで1つ大きなイベントを用意したいというのが自分の中にあって、今回は白馬岳~唐松岳を縦走してきました。 どちらのピークも過去に何度も登っていますが、その間の不帰キレットが未踏区間でいつかは繋ぎたいなと思っていたところ。 メインの不帰キレットに挑むべく、まず1日目は栂池高原から白馬山荘まで頑張ります。 アクセスは今年2回目の毎日アルペン号を利用。夜行バスに乗って、早朝5時過ぎに栂池高原に降り立ちました。 ここからゴンドラとロープウェイに乗って行くわけですが、夏のシーズンは始発が7時。のんびり朝食食べたり付近を散歩したりして時間つぶしました。...
3 months ago
小仏~景信山~城山~高尾山というルートで登山に行ってきました。 7月の3連休でしたが、山の上は割と涼しくて山頂からは富士山や都心の高層ビル群を一望!空気も澄んでいてスカイツリーも見渡せました。 真夏だろうと関係なく、高尾山はいつ登っても賑わってますね。 城山山頂で懐かしき瓶ラムネもゲットできて楽しいハイキングでした。 2025年7月19日 小仏~景信山~高尾山 日帰り登山 7月の3連休。 梅雨も明けて全国的に天気も良好。時間が取れればアルプス登山でもしたかったのですが、土曜日の日中しか動けなかったので遠征は断念。 そうなったら行くしかないでしょ、東京のオアシスこと高尾山。 修行に向かう面持ちで灼熱登山も覚悟してましたが、山の上は思っていたよりも涼しかったのが幸い。 朝ゆっくり出発して8時半に高尾駅に到着。...
3 months ago
八ヶ岳の御小屋山~阿弥陀岳~赤岳を美濃戸口から周回登山してきました。 7月ということで下山時のアブの猛攻も凄かったですが、雲海の果てに広がるアルプスの山なみが絶景で、稜線上にはコマクサも咲いて夏山を満喫できた1日でした。 アクセスは久しぶりに夜行バス(毎日アルペン号)を利用して、下山後は茅野駅から電車で帰りました。 2025年7月12日【八ヶ岳】阿弥陀岳~赤岳 夏の日帰り縦走登山 久しぶりに夏の八ヶ岳へ。 土曜日だけしか時間が取れないので日帰りですが、夜発が可能だったので何年振りかの毎日アルペン号を使ってみました。キャンセル料が高いので長らく利用してなかったですが、晴れを信じて3日前に予約。 竹橋駅からのバスも久しぶりな感じでした。 夜行バスに乗って朝の4時半過ぎに美濃戸口に到着。7月だとこの時???でもすでに明るいです。 駐車場がすでに満車状態で、マイカー組も合わせて八ヶ岳山荘前では多くの人が出発の準備をしてました。 トイレや待合室に自販機がある他、表の水道から水も汲めます。 ところで、7月~8月にかけての南八ヶ岳はアブが有名。...
4 months ago
三浦アルプスを不動橋バス停~畠山~乳頭山~仙元山~逗子駅というルートで日帰りハイキングに行ってきました。 7月の夏場ということで前半は灼熱の熱帯雨林登山という感じでしたが、後半は海の展望も見れて海辺のトレイルを楽しめた1日でした。 電車・バスの公共交通で縦走できるコース、良ければ行ってみてください。 2025年7月5日【三浦アルプス】畠山~乳頭山~仙元山 海辺のトレイル 7月になりました。 夏山が好きな自分にとっては1年で最も待ち焦がれた季節。今年は幸か不幸か、例年にないくらいの早い梅雨明けで、全国的にも晴れマークが先行する状況。 隙あらばアルプス登山なんて目論んでいましたが、前夜まで仕事が立て込んでしまい遠征する気力も失せてあえなくスキップ……。 それでも朝起きたら山には行きたくなったので、ふと海を見ようと近場の三浦アルプスへ行ってきました。 電車を乗り継いで逗子駅に???着。だいぶゆっくりの出発だったので、時刻はすでに朝の10時。 気温もかなり高くて、海岸に行くと思われる海水浴客が多かったです。 今日はここからバスを利用します。...
4 months ago
高尾山を6号路ルートで日帰り登山してきました。 梅雨の合間の晴れた週末。しかも稲荷山コースが倒木による通行止めとあって、登山者の大半が6号路に押し寄せて大渋滞が起こっていました。 改めて高尾山の人気っぷりを思い知った1日でしたが、山の上は比較的涼しくてあじさいも綺麗に咲いて初夏のハイキングを楽しめました。 2025年6月28日【東京】高尾山 梅雨の合間のハイキング 前週の尾瀬・燧ヶ岳登山の筋肉痛が完全に治りきっていないまま迎えた週末。 こんなにも長引くもんかね、と自身のポンコツっぷりに嘆きたくなります。。。今週はお休みでも良かったのですが、晴れマークを見て気分だけは山モードになれたので東京のオアシス(?)である高尾山に登ってきました。 昨年も6月、7月、8月、9月と真夏の高尾山は経験しているので、灼熱登山になるのは承知の上でしたが、いやいやまさかこれほどの大名行列が組まれるとは。 過去経験したことのないくらいの渋滞が発生してました。 スタートはいつも通り高尾駅。 2025年は6月にして早くも九州、四国、近畿の西日本が梅雨明け。例年にないくらい異例の速さで東京はまだ梅雨明け発表はされていないものの、この日も綺麗な青空。 水不足が心配になります。...