Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feederwebtan.impress.co.jp
Get the latest updates from Web担当者Forum directly as they happen.
Follow now 80 followers
Last updated 2 days ago
2 days ago
LINEギフトやAnyGiftの先行組を追うように、大手ECモールも新規参入。 Groovが運営する情報メディアサイト「母の日.me」は、「2025年の母の日トレンド・流行予測」に関する調査結果を発表した。母の日ギフトについて、全国10代~70代男女1,821人が回答している。2025年の母の日は、5月11日(日曜日)。 関連記事 コロナ禍で注目の「プチギフト」 コンビニ商品のクーポンをTwitterやLINEで配布 | インタビュー Instagramのリール動画に「ギフト機能」を日本で導入、投げ銭でクリエイター応援 相手の住所を知らなくてもプレゼントが贈れる 2025年の母の日ギフト動向だが、「ソーシャルギフト(eギフト)」が手軽な手段として急速に人気を集めているという。 「ソーシャルギフト」は、LINEやメール、SNSなどを通して、相手の住所を知らなくても気軽にプレゼントが贈れるサービス。ギフトURLを送信し、受け取った相手が自分で配送先を入力する仕組みで、スピーディーかつスマートな贈り方が人気要因となっている。LINEギフト、AnyGift、gifteeのほか、楽天市場などのECモール、高島屋などの大手百貨店もサービスを開始しており、2025年は「ソーシャルギフト元年」とも言える状況だ。 2025年の母の日ギフトでは、ソーシャルギフトの利用が着実に増加。ソーシャルギフトを「贈ったことがある」と回答した人は20.5%で、前年の18.0%より2ポイント増加した。...
2 days ago
【申込は5/16まで】書籍『黒鳥ひなのマーケティングファイル 02 食品・飲料・コンビニ編』を3名様にプレゼントします。 ヒットの裏側に迫る! マンガで学ぶマーケティング 著者:鈴木みそ 価格:1,870円(税込) ページ数:248ページ 出版社:日経BP ISBN:978-4296207862 マーケティングを成功させるにはどうすればいいのか? そのような疑問に対して、本書では日清食品、ファミリーマート、コカ・コーラ、ローソンなど、各業界で実践されているマーケティング手法をマンガでわかりやすく解説します。...
2 days ago
7割が東京圏希望、根底に給与水準への不安か。 パーソルキャリアが運営する調査機関「Job総研」は、「2025年 人口移動の実態調査」の結果を発表した。現在の勤務地や勤務地による満足度、はたらく地域と年収の関係、また転勤辞令による選択、そして支援金の有無による地方移住の検討などについて、全国男女(20~50代)461人が回答している。 関連記事 Twitterフォロワー獲得が4倍に! 地方での専門人材確保・戦略の秘訣とは? | 成果につなげる! コンテンツマーケティング最前線 ヒト・モノ・カネが限られた地方の中小企業こそ、Web集客に「戦略」が必要な理由 | 地方の小さなB2B企業がウェブを使って成果を出す鍵とは?...
2 days ago
2025卒の初任給が大幅アップ! 使い道は「貯金」や「親へのプレゼント」が主流。 転職サービス「doda」を運営するパーソルキャリアの調査機関「Job総研」は、「2025年 初任給実態調査」を実施した。初任給額や満足度などについて、284人の社会人男女を対象に調べている。 関連記事 社会人1年目に貯金した金額は平均49万円。30歳までの目標貯蓄額はいくら?【ソニー生命保険調べ】 25卒の初任給、過半数の企業が「引き上げ予定」。インターンの“4類型”の認知度は半数に満たず【東京商工会議所調べ】 2025年卒の初任給、平均は「26.6万円」と大幅に引き上げ 初任給額の比較 まず、新社会人(2025年卒)の初任給を聞くと、「25万~29万円」が42.3%で最も多く、ついで「20万〜24万円」が25.2%、「30万〜34万円」が11.4%となった。一方で、社会人2年目以上の当時の初任給額???「20万〜24万円」が半数以上となっており、ここ数年で上昇していることが明らかになった。 具体的な初任給額の比較 新社会人の具体的な初任給額としては、平均額が26.6万円、中央値が25.0万円、最頻値が25.0万円という結果に。社会人2年目以上では平均額が20.8万円となっており、当時よりも5.8万円上がっていた。...
3 days ago
メールアドレス、氏名、企業情報、電話番号など漏えい、発表前のプレスリリースも PR・広告事業のベクトルの子会社でプレスリリース配信サービス「PR TIMES(ピーアールタイムズ)」を運営するPR TIMESは、第三者による不正アクセスとサイバー攻撃で個人情報と発表前プレスリリース情報が漏えいした可能性があると5月7日に発表した。個人情報は最大で90万1603件、企業ユーザー22万7023件、メディアユーザー2万8274件、個人ユーザー31万3920件、インポートリスト33万1619件、スタッフ767件が対象となっている。 PR TIMES、不正アクセスによる情報漏えいの可能性 漏えい情報にはメールアドレス、氏名、企業情報、電話番号などが含まれるが、銀行口座番号やクレジットカード情報などの決済関連情報は含まれない。4月24日時点で発表予定日時が設定されていたプレスリリース発表前情報1182社1682件も漏えいした可能性がある。不正アクセスは4月25日に検知され、直ちに防御の対応をした。5月7日に警察署へサイバー攻撃の被害を申告し、事件相談として受理された。 コロナ禍で増やしたリモートアクセスを許可するIPアドレスの中に追加の経緯不明のものがあり、普段使われない社内管理の共有アカウントで認証して侵入された。外部セキュリティ専門機関と調査を継続して不正アクセス経路を遮断し、攻撃者による不審な操作やプロセスも停止した。再発防止策として、管理者画面のアクセス遮断を厳格化し、リモートワーク用IPアドレスを改めて整理した。2025年中に新管理者画面へ移行する。 ※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業Webサイトとマーケティングの実践情報サイト -...
3 days ago
「AIエージェント」第1弾、サイト設定最適化やタスク実行、収益向上や顧客維持に貢献 Webサイト制作プラットフォーム「Wix」を展開するイスラエルWix.comは、AI(人工知能)搭載のビジネスアシスタント「Astro」を5月8日に発表した。チャットで質問に答え、サイトのパフォーマンス分析と改善提案、コンテンツ作成支援、ビジネスチャンス拡大の提案、管理業務の簡略化を実行する。英語で利用可能で、日本語など段階的に提供する。 Wix、AI アシスタント「Astro」を発表 AstroはWixユーザーに順次展開する「AIエージェント」の第1弾で、WixとWeb制作ツール「Wix Studio」のダッシュボードに統合され、サイト設定の最適化やタスクの実行、サイトの内容を踏まえた機能提案も行う。関連性の高いツールやアドオンを自動的に探し出し、プランのアップグレードや機能活用を促進して収益向上や顧客維持に貢献する。 WixのAIプラットフォームグループ責任者のガイ・ソファー氏は「AstroはWix上の数百の機能やサービスを把握する頼れる相棒のような存在」とコメント。日本法人代表の積田英明氏は「単なる業務効率化にとどまらず、複雑なサイト運用や管理作業をサポートし、迅速に改善提案するAstroの存在は非常に大きな???味を持つ」とコメントしている。 製品イメージ ※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業Webサイトとマーケティングの実践情報サイト -...
3 days ago
セイノーグループの地区宅便と業界最安級でサービス展開、印刷から配送までワンストップ 印刷・集客支援プラットフォーム運営のラクスルは、セイノーグループでエリア特化型メール便発送・配達事業の地区宅便によるダイレクトメール(DM)の新配送プラン「ラクスルDM便」を関西エリア(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀)へ拡大したと5月8日に発表した。ラクスルの低価格短納期印刷と、地区宅便のラストワンマイル配送網を組み合わせ、従来価格より10%のコストダウンを実現している。 ラクスル、業界最安級の「ラクスルDM便」を関西エリアに対応拡大 ラクスルDM便は印刷から配送までワンストップで提供するサービスで3月3日に開始。地区宅便の一都三県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の配送網で業界最安級の価格で提供し、新たに関西エリアを加えた。利用条件は、配送エリアが全国(一都三県および関西エリアを含むこと)で、配送物は非信書のみ、配送物重量100グラム以内、最低配送通数500通。価格は1通56.1円(税抜)からで、ラクスル以外で印刷された印刷物の持ち込みもできる。 人手不足によるドライバー確保の困難さや、2024年に30年ぶりに引き上げられた郵便料金など物流コストの増加に対応するためラクスルDM便を3月に始め、DMの印刷と発送を個別に依頼する発注業務の工数削減を実現。関西エリアでの高いニーズを受けて、当初予定していたスケジュールを大幅に前倒してサービス地域を拡大した。なお一都三県、関西エリア以外のエリアは日本郵便の「ゆうメール」を活用して全国に配送する。 「ラクスルDM便」配送プラン概要 最大10%OFFの特別キャンペーン概要 ※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業Webサイトとマーケティングの実践情報サイト - SEO・アクセス解析・SNS・UX・CMSなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。オリジナル記事:ラクスルが「ラクスルDM便」を関西エリアで提供、一都三県の配送網から前倒しで拡大Copyright...
3 days ago
illustration by つきのあめだま 「質の高い」コンテンツとはどういうものか。「コンテンツ接触行動」「AI時代対応」「記憶に残るための4つのE」「人間」「ソーシャル」など、包括的に解説した記事をお届けする。 ほかにも、「ユーザー中心はキレイ事じゃない」「AI Overviewの扱い」「画像ストリーミングって何?」「直近のレビューがローカルSEOで重要に」などなど、あなたのSEO力アップに寄与する情報を、今週もまとめてお届けする。 グーグル社員も絶賛、検索で成果を出す優れたコンテンツの書き方 グーグルの検索アルゴリズムが追求するのは「人間による評価」 Search ConsoleはAI Overviewの順位をどう扱っているのか? noindexがHTMLソースから削除できない!...
3 days ago
【この連載について】 この連載では、「1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本」を執筆されているWeb解析士のみなさん(GA4アベンジャーズ)を中心に、初心者が引っかかりがちな疑問・トラブル解決の基礎知識から、知っておきたい役立ちノウハウ、解析の設定事例、個々の機能解説、最新のホットな話題までをお届けします。 今回は、メンバーズのデータアナリスト河村悠佳さんによる解説です。 【今回のポイント】 Webサイトとアプリのユーザー行動の違いを知ろう アプリ分析で大事なポイントを知ろう 実際にデモアカウントで練習してみよう 河村 Googleアナリティクス4(GA4)は、Webサイトとアプリのデータを横断的に分析できるプラットフォームとして登場しました。これまで別々に管理されていたWebとアプリのデータを「イベントベース」で統一的に扱えるのが大きな特徴ですが、実際の分析では「Web」と「アプリ」では見るべきポイントや注意点が異なります。 Webとアプリそれぞれのユーザー体験や行動特性を理解し、それに即した設計と分析視点を持つことが、GA4活用の鍵となります。 この記事では、Googleが提供するデモアカウントを活用し、GA4におけるWebサイトとアプリの分析の違いと、それぞれの分析で押さえるべきポイントについて解説します。 Webサイト...
3 days ago
求人件数は1.3倍、特に経験者求人件数の伸びが顕著。 マイナビが運営する「マイナビ転職」は、「正社員の平均初年度年収推移レポート」と「正社員求人件数・応募数推移レポート」を発表した。総合転職情報サイト「マイナビ転職」に掲載された求人の「平均初年度年収(未経験・経験者求人別)」「求人件数・応募数」の推移を調査したもので、2025年1~3月の総評となっている。 関連記事 5,000円の求人広告で10人応募ゲット! 飲食店の採用で学んだマーケティングの秘訣 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? ビズリーチが「GPTモデルの求人自動作成機能」開発、高精度な求人を最短30秒で提案...
4 days ago
ZETA CXシリーズとSprocketのCX改善プラットフォーム連携、EC事業者に新たな価値提供 CX(顧客体験)ソリューション事業のZETAと、CX改善プラットフォーム事業のSprocket(スプロケット)は、リテール(小売)メディア広告とロイヤルティ向上領域で業務提携したと5月7日に発表した。両社のソリューションを融合して精度の高いリテールメディア広告やリスティング広告を実現し、顧客エンゲージメントとロイヤルティ向上を目指す。 ZETAとSprocketが業務提携 ZETAは大規模ECサイトへの導入実績とAI(人工知能)を活用した最適化に強みがあるEC商品検索「ZETA SEARCH」などの「ZETA CXシリーズ」を展開する。SprocketはBPaaSソリューションの提供と、専任のコンサルタントが一連のPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回し続けてCXを改善する好循環(グッドスパイラル)を生み出してきた。 ECサイトがコマースメディアへと進化し、CXを継続的に改善して顧客とのエンゲージメントを高めるマーケティング基盤の役割が求められている。ZETAが強みとするZETA CXシリーズとSprocketのデータ収集から分析、施策立案、実行、効果検証まで支援するプラットフォームを連携することで、EC事業者に新たな価値を提供していく。 Sprocket代表取締役CEOの深田浩嗣氏(左)と、ZETA代表取締役社長の山崎徳之氏(右) ※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum -...
4 days ago
新サービス「360 Connector」と「CTV Connector」提供、多角的にCTV上の広告効果検証 電通は、テレビ実視聴データに基づき広告効果を検証するオンオフ統合マーケティング基盤「STADIA(スタジア)」を「STADIA360(サンロクマル)」にアップデートし、新たに「360 Connector」と「CTV Connector」のサービス提供を始めたと5月7日発表した。不十分だったCTV(インターネットに接続されたテレビ端末)上の広告効果検証が可能になる。 「360 Connector」のイメージ(左)???「CTV Connector」のイメージ(右) 360 ConnectorはテレビCMの効果検証に特化し、CTV ConnectorはCTV横断でのテレビCMとCTV広告の統合検証に特化した。全方位的なマーケティングのKPI(重要業績評価指標)である態度変容・検索・サイト来訪・アプリ起動・アプリダウンロード(DL)・来店・オフライン購買・ロイヤリティなど、テレビCMを含めたCTV上の広告の効果検証ができる。...