Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feederdigiday.jp
Get the latest updates from DIGIDAY[日本版]DIGIDAY[日本版] directly as they happen.
Follow now 45 followers
Last updated about 14 hours ago
about 14 hours ago
記事のポイント 韓国発ブランドPAFがピッティ・ウォモのゲストデザイナーに選出され、独自性が評価された。 日本ブランド「オム プリッセ イッセイ ミヤケ」は名誉招待枠に登場し、長年の念願が実現した。 ピッティの主催者は、韓国・日本文化の影響力とメンズウェア教育の重要性に言及した。 毎年、イタリア・フィレンツェで開催されるメンズウェアの展示会「ピッティ・イマージネ・ウォモ(Pitti Imagine Uomo、以下ピッティ・ウォモ)」(2025年6月17〜20日開催)では、「ゲストデザイナー」が選ばれる。近年では、エムエムシックス(MM6)やルカ・マリアーノ(Luca Magliano)、トッド・スナイダー(Todd Snyder)といったブランドがその役割を担ってきた。過去には、ドリス・ヴァン・ノッテン(Dries...
about 18 hours ago
記事のポイント スナップは前四半期の成長が一時的か、構造的転換かを問われており、CAPIなどネイティブ機能の浸透も課題。 中小企業からの広告獲得と購買直結型広告機能の拡充が進行。成長の安定化にはこれらの成功が鍵。 TikTok規制を背景に広告主獲得を狙う。AR広告や生成AIツールを含む多様なマネタイズ手段も模索中。 2025年第1四半期の決算発表を控えるスナップ(Snap)に対し、アナリストたちは「前四半期は一時的な好調だったのか、それとも事業が本当に好転し始めたのか」を見極めようとしている。 Wメディアリサーチ(W Media Research)のプリンシパル兼チーフアナリストであるカーステン・ワイデ氏は、「最近のスナップの成長は転換点を示唆しているが、次の決算では持続性を示す必要がある」と語る。 独立系投資家でアナリストのエリック・スーファート氏は、「スナップは小規模プラットフォーム症候群からの脱却を示さなければならない」と指摘する。この症候群とは、広告主にとってスナップが小規模すぎて、コンバージョン API(CAPI)のようなネイティブツールを活用しようとするインセンティブが生まれにくい状態を指す。 Digidayの取材に対し、スナップはコメントを控えた。以下は、現地時間午後5時の決算発表でアナリストたちが注目する7つの重要ポイントである。 1....
about 19 hours ago
記事のポイント 関税の影響でコスト増が進むなかでも、ギフトの母の日需要は過去最高レベルを維持している。 消費者は価格比較に時間をかけ、花瓶や菓子との組み合わせなど、個別化されたギフトを選ぶ傾向が強い。 ブランド側はカタログの絞り込みや即時配送、新たなカテゴリ追加などで「意図的な贈り物」に応える動きを強化している。 フラワーデリバリー企業やギフトブランドは、コスト増と消費者の予算圧迫という新たな関税の影響があるにもかかわらず、今年の母の日において需要の増加を見込んでいる。 オンラインフワラープラットフォームのアーバンステムズ(UrbanStems)は、今年がこれまででもっとも収益性の高い母の日になると予測している。最高経営責任者(CEO)のミーナクシ・ララ氏によると、同社の初期の販売データは、2024年と比較して注文数が増加していることに加え、顧客がより大きなブーケや複数のアレンジメントを注文しており、平均注文額も上昇しているという。 とはいえ、ララ氏は「今年のギフト購入者が価格比較に一層力を入れており、費用対効果の最大化を図っている」と述べる。注文はより遅いタイミングで入る傾向があり、消費者はもっともお得な選択肢を探すために買いまわりをしているという。また、花瓶やキャンドルなどを追加することで、ギフト体験をパーソナライズしようとする動きも見られる。 「価値と品質への期待は、消費者にとって常に重視されるポイントであり、とりわけ花というものは非常に意図的に選ばれるギフトだからだ」と同氏は述べる。「人々はあらゆる選択肢を吟味し、そのうえで慎重に決断を下しているのだ」。[▼会員登録をして続きを読む▼] The post 母の日 に向けたギフト需要のある変化...
about 20 hours ago
記事のポイント Amazonは「Buy With Prime」を通じて、プライム特典を自社マーケットプレイスの外部にも拡張し、D2Cブランドとのパートナーシップを加速させている。 シンガポール拠点のショップラインとの提携により、海外ブランドが自社サイトでプライム配送や決済機能を活用できる体制を整え、競合のShopifyに対抗する構えをみせている。 Amazonは出品手数料を抑えた新モデルを武器に、FBAやBuy With Primeを組み合わせて、国境を越えたeコマースのインフラ支配をめざしている。 Amazonは、自社マーケットプレイスにとどまらず、よりD2C寄りのブランドにも自社の代表的なサービスであるプライム(Prime)の利点を広げようとする取り組みを加速させている。 最新の動きとして、eコマースソフトウェアの供給元であるショップライン(Shopline)との新たなパートナーシップにより、数千のブランドが自社Webサイト上で直接「バイウィズプライム(Buy With Prime)」を提供できるようになった。これらのブランドの多くは、米国外に拠点を置いている。...
about 22 hours ago
記事のポイント メタはスレッズの広告機能を3カ月のテスト後、全世界の広告主に開放した。 広告はAdvantage+経由で自動配置が基本だが、手動設定も可能。初期段階でありつつもブランドセーフティにも対応。 広告主は慎重姿勢を維持しつつもテストを進行。Xとの競合を意識し、今後の成長に期待が集まっている。 メタ(Meta)は、スレッズ(Threads)の広告をわずか3カ月間テストしたのち、対象とされる全世界の広告主がこの広告を使用できるようになったと発表した。 全世界で公式に運用が開始される前には6カ月から1年間のテストが行われるのが普通で、これは急速な動きのように見えるが、スレッズの広告がいつ開始されるかについての期待は、2023年7月にスレッズがはじめて運用開始されてから続いていたものだ。 どのようなサービスで、どのように動作するのか スレッズはテキストベースのアプリのため、新しい画像広告はスレッズのフィードに配置される。そして、短いテスト期間中に米DIGIDAYが接触した広告主のほとんどが予想したように、メタによると、広告主はアドバンテージプラス(Advantage+)プラットフォームからアクセスでき、広告がどこに表示されるかの決定をメタのアルゴリズムに一任することも、手動の配置によりキャンペーンがどこに表示されるかの配置をマーケターが意図的に選択することもできる。 製品の使用を促進するため、アドバンテージプラスプラットフォームを使用する新しいキャンペーンでは、デフォルトで配置が行われる。しかし、興味がないマーケターは、手動の配置設定を使用しなければ、スレッズのフィードにおける広告からオプトアウトする選択肢が与えられない。 スレッズの広告はまだ初期段階であるため、現在は一部の市場でしか供給されないが、メタが配置オプションをテストし続けるにつれ、さらに多くの市場への対応が予定されている。また、広告主の懸念に対処するため、自社のブランドセーフティおよび適合性の標準およびコントロールがこの新しいスレッズの配置に初日から適用されると、メタは請け合っている。 [▼会員登録をして続きを読む▼] The...
about 23 hours ago
「Numbers to know」は、モダンリテールが注目するニュース(5月2日(金)〜5月8日(木))を数字とともにご紹介します。 3000店舗 スターバックスが増員を進める店舗数 スターバックスは、業績回復を目指し約 […] The post 【今週の数字】モダンリテール編(5/2〜5/8): スターバックス 、3000店舗に広がる「現場回帰」...
about 24 hours ago
記事のポイント ミルボンは米著名スタイリストと提携し、米国市場での展開を強化する。 プロ限定販売を維持しつつ、製品開発や教育プログラムを通じB2B2C戦略に移行中。 新製品はCT解析など科学的手法で開発され、世界同時発売を実施した。 ヘアケアブランドのミルボンが、ロサンゼルスを拠点に活動する著名ヘアスタイリストであるアン・コー・トラン氏とのこれまでにない提携を通じて、米国展開の拡大を目指している。 トラン氏は、創立65年の老舗ブランドであるミルボンのグローバルクリエイティブディレクターとして、新製品の開発を支援するとともに、大規模な対面イベントを通じて、世界的なヘアスタイリストコミュニティーの構築に協力する。「伝統あるブランドがビジネスモデルを慎重に転換している一環だ」と、ミルボンUSAのマーケティング責任者、トモコ・マキューン氏は米Glossyに語った。 [▼会員登録をして続きを読む▼] The post ミルボン、米国でのブランド拡大に本腰 全米で影響力を持つヘアスタイリストと提携 appeared...
1 day ago
記事のポイント 米司法省は、Googleの広告技術スタックにおける独占的支配を是正するため、DFPとAdXの分離など3段階の構造的措置を提案している。 Googleは分割を回避するため、リアルタイムデータの開放や価格ルールの撤廃などの譲歩を示すも、実質的な支配は維持しようとしている。 9月からの法廷審理に向け、デジタル広告市場の未来を左右する救済措置の行方に注目が集まっている。 オンライン広告販売におけるGoogleの支配をどのように解き放つかをめぐる米司法省(Department of Justice)との対決が9月に迫った今、それぞれの立場がどのように独占を解き放つべきだと考えているのかを解剖する時が来た。 アドテク訴訟の「救済措置フェーズ」に関する提案は、このほど米司法省が提出した文書によって明らかになった。これは4月、Googleが情報流通の仕組みに関して不法な独占を行っていたと判断した米連邦判事レオニー・ブリンケマ氏に対して、その概要が説明された内容の数日後のことである。 司法省が求めていることは何か? 司法省は、Googleが長年にわたる企業買収と統合を通じて手にした優位性を排除したいと考えている。政府の提案は、3段階の構造的救済措置を通じて、この独占的支配を解体することだ。 第1段階では、Googleに対してPrebid(プリビッド)を通じてAdXの入札データへのリアルタイムアクセスを提供するよう義務づけ、市場環境を公平に整える。次の第2段階では、GoogleのDFP(DoubleClick for...
2 days ago
記事のポイント ライブストリーミング市場にパトレオンとサブスタックが参入し、プラットフォームの多様化がクリエイターのあいだに分断を生んでいる。 Twitchのような常時接続型文化と、限定的にライブ配信を活用するスタイルの対立が鮮明になりつつある。 各プラットフォームがD2F戦略を軸に機能を拡充する一方で、クリエイターやマーケターは最適な活用方法を模索している。 ライブストリーミングは2025年に勢いを増している。同時に、成長にともなう課題も表面化している。 クリエイター向けの各種プラットフォームがライブストリーミングを推進する一方で、Twitch(ツイッチ)の熱心な配信コミュニティと、新興プラットフォームへ移行するクリエイターとのあいだに、文化的な深い断絶が生まれている。 ライブストリーミングという形式は、かつてのニッチな立ち位置から拡大を試みている。Stream Hatchet(ストリームハチェット)の2025年第1四半期のライブストリーミングトレンドレポートによれば、サブスタック(Substack)やパトレオン(Patreon)など、複数のプラットフォームが新たなライブ配信機能の提供を開始し、配信視聴時間は前年比で8.9%増加している。 しかし、Twitch発祥の文化を超えてストリーミングが拡大するなかで、配信フォーマットやその運用がプラットフォームごとに大きく異なることが明らかになり、クリエイターのあいだで摩擦が生じている。 一部のクリエイターは、Twitchやキック(Kick)のような常時接続型の文化で成果を上げている。一方で、オーディエンスとの関係性を深めるために、不定期かつ補足的な手段としてライブ配信を活用するクリエイターも存在する。 各プラットフォームが多様化する需要に応えようと競争するなか、クリエイターは分断されたエコシステムのなかで活動しなければならない。このエコシステムでは、オーディエンスの期待、収益化モデル、文化的規範がそれぞれ異なっている。 [▼会員登録をして続きを読む▼]...
2 days ago
記事のポイント アメリカンイーグルは独自のアフィリエイトコミュニティを立ち上げ、Z世代との直接的な関係構築を狙う。 口出ししない方針で、クリエイターの自由な発信を尊重し、量より質を重視している。 アフィリエイトはフルファネル戦略の中核と位置づけられ、TikTokリスクにも柔軟に対応する姿勢を示す。 アメリカンイーグル(American Eagle)にとって大きな一歩だ。同デニムブランドは、売り上げを促進し、ブランドファンとのつながりを構築するために、独自のアフィリエイトプログラムを開発した。 アメリカンイーグルは先ごろ、ベテランインフルエンサーから新人クリエイターまで、誰もが参加できるアフィリエイトコミュニティを設立した。3月に同プログラムをソフトローンチし、今夏から秋の新学期シーズンにかけて、より積極的なマーケティングを展開する予定だと、同社でCMOを務めるクレイグ・ブロマーズ氏は米モダンリテールに語った。 コミュニティメンバーは、ソーシャルメディアでアメリカンイーグルを宣伝する代わりに、同ブランドの最新コレクションへの先行アクセス、限定割引、商品の販売手数料(コミッション)など、さまざまな特典を受けられる。クリエイターは、好きなアメリカンイーグ???の商品を集めた専用のデジタルストアを作成することもでき、買い物客はそれらを閲覧して購入できる。このプログラムは「Live Your Life(自分の人生を生きる)」アフィリエイトコミュニティと名付けられ、アメリカンイーグルの最新マーケティングキャンペーンと連動している。 Z世代との接点強化へ アメリカンイーグルはこれまでにも、LTKやショップマイ(ShopMy)などのアフィリエイトネットワークと提携している。これらの提携は「非常に成功」しているとブロマーズ氏は述べ、今後もほかのプラットフォームと引き続き協力していくとしている。しかし今回の「Live...
2 days ago
「Numbers to know」では、DIGIDAY編集部が今週(5月1日(木)〜5月7日(水))注目した数字をご紹介します。 20.3%増 TikTok、米広告収益は20.3%増の148億ドルへ 調査会社のイーマーケ […] The post 【Numbers to know】DIGIDAY編(5/1〜5/7):...
2 days ago
記事のポイント メディアジーンは、良質なコンテンツと専門メディアを活用し、購買成果を伴う「ブランドフォーマンス」戦略を強化している。 ブランドフォーマンスでは、潜在・検討層に商品理解を促し、間接購買を生むコンテンツ活用を重視している。 Amazonセール連動の事例では、複数メディアの活用でCTRや売上が大幅に向上し、施策の有効性が実証された。 メディアジーンは、テクノロジーや製品情報メディアの「ギズモード・ジャパン」や、ミレニアム世代のための経済メディア「ビジネス インサイダー ジャパン」など、さまざまなターゲティングメディアを運営しているパブリッシャーだ。 同社が2025年3月に発表したのが、エンゲージメントの強いメディアとコンテンツ・クリエイティブ力を活かして広告主のプロダクトの魅力を最大限に引き出す「ブランドフォーマンス戦略」となる。メディアジーンがこれまでに培ってきたコンテンツコマースの知見を活かしてユーザーの態度変容を促す手法を駆使することで、より高い広告パフォーマンスを実現する。 3月14日に開催された「DIGIDAY COMMERCE FORUM 2025」に同社メディアプランニング部門の塩畑裕也氏が登壇。「刈り取り施策の効果を最大化する『ブランドフォーマンス』の可能性」と題したセッションでは、ブランドフォーマンス戦略の優位性や、具体的な成果事例を紹介した。...