Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feederrssblog.ameba.jp
Get the latest updates from 網元浜造り野村水産のブログ directly as they happen.
Follow now < 10 followers
Last updated 8 days ago
8 days ago
不良続きだった海のコンディションも網起こしができる状況になり、この数日は網起こしを行えているのですが、いまいち冴えません。 小さいサバとわずかなイカの混ざり。 潮の変わり目、季節の変わり目ですね。 でも、この日は違いました。 ブリ(と言ってもイナダサイズ)の群れが入ってきました。 今年の秋もやはりサケは無くこれからブリが続く予感。 混ざりでこんなケースからはみ出るヒラメもありました。 まだまだ日中は残暑になっていますが、漁の内容を見ると着実に秋に向かっていることを感じさせます。 そんな秋には「ぶりザンギ」がおすすめです! 一回食べたら子供が好きになっちゃってという奥様もいらっしゃり、大人から子供まで人気の商品。 この残暑でバテ気味の方も多いことでしょう。 ブリは栄養満点の魚。...
14 days ago
この日の朝も潮が早く、網起こしを断念。 もうこのような状況がかれこれ一週間以上続き、網起こしが出来ていません。 自然と向き合っているとこのようなこともあります。 そんな天候に大きく左右される漁業ではありますが、この夏もここ函館南茅部のもう一つの基幹産業である「真昆布漁」は、天然物は今年も採取がありませんでしたが、養殖真昆布は順調に収穫が進み、8月の終わりにはもうほとんどの漁家さんが揚げきって、今は倉庫で出荷の一次作業に追われています。 今年の養殖真昆布はこの気候変動に耐えられるよう種(胞子)の採取方法に変化を加え、非常に良い出来の真昆布が収穫されました。 この養殖真昆布の若い段階で収穫してきた「若芽真昆布」を使用している当社の製品。 昆布ソーメンから佃煮、うま煮とバリエーション豊富にありますが、昨今の物価高騰、米不足で近年まれにみる米に対する注目度ですが、日本人にはやはり米が大事だと認識させられる中、やはり米を美味しく食べさせるのは「いか塩辛」と真昆布の「佃煮、うま煮」です。 某大手の佃煮メーカーさんも業績好調のようです。 昆布のうま味って日本人にとってはホッとする味なんですよね。 そして、まだ残暑厳しい日が続いていますが、朝晩の寒さや冷たい風は季節が秋に向かっていることを感じさせます。 秋と言えばキノコ。 そうなると今おすすめする当社製品は「若芽真昆布うま煮椎茸」です。...
23 days ago
早朝は晩夏らしく涼しくなりましたが、日が昇るにつれもう午前中から汗ばむ残暑が続いているここ函館南茅部。 しかし、蒸し暑い! この湿度の高さに体力を持っていかれますね。 そんな8月も後半に差しかかった漁模様はというと、サバの群れがドーンと入って大漁の日が数日ありました。 網ですくいあげている場合ではないのでポンプを使っての水揚げです。 型は小さい。 それでも数十トンはあります。 サバは全国的に少なくてサバ専門の料理店さんが閉店しているというニュースがありましたが、ここで漁をしていると本当かと思いますね。 今、漁港内でもサビキで釣れたりしています。 そして、サバの群れが落ち着いたところではイカが入ってきており、サイズがアップしてきました。 まだ小ぶりなのが多いですが、刺身でも十分いけそうな型が増えてます。 この先サバに押されてしまうのか、それともブリ、マグロをかわして大漁の日がまたやってくるのか。...
23 days ago
早朝は晩夏らしく涼しくなりましたが、日が昇るにつれもう午前中から汗ばむ残暑が続いているここ函館南茅部。 しかし、蒸し暑い! この湿度の高さに体力を持っていかれますね。 そんな8月も後半に差しかかった漁模様はというと、サバの群れがドーンと入って大漁の日が数日ありました。 網ですくいあげている場合ではないのでポンプを使っての水揚げです。 型は小さい。 それでも数十トンはあります。 サバは全国的に少なくてサバ専門の料理店さんが閉店しているというニュースがありましたが、ここで漁をしていると本当かと思いますね。 今、漁港内でもサビキで釣れたりしています。 そして、サバの群れが落ち着いたところではイカが入ってきており、サイズがアップしてきました。 まだ小ぶりなのが多いですが、刺身でも十分いけそうな型が増えてます。 この先サバに押されてしまうのか、それともブリ、マグロをかわして大漁の日がまたやってくるのか。...
about 1 month ago
お盆を挟んでの網起こし。 早朝の出港時はひんやりと秋を感じさせる肌寒さになってきました。 しかし日中はまだまだ残暑が厳しい。 そんな着るものに迷ってしまう8月中旬過ぎの漁模様はというと、スルメイカが引き続き入ってきていますが、サバとブリが増えつつあり混ざり模様になってきました。 ブリは大きいのも小さいのも少なくイナダ、ワラササイズです。 サバはイワシかと見間違えるほどの小さいのがほとんどですが、良い型も混じっています。 ブリもサバもこれからどんどん脂がのってくることでしょう。 しかし、やっぱりイカが入っているとうれしいですね! まだ小ぶりですがこれからですね。 この「いか塩辛」の原料になる鮮度抜群の大きいイカはまだ先です。 これからの秋の訪れが非常に楽しみになってきました。 野村水産㈱オフィシャル通販サイト「網元浜造り」はこちら...
about 1 month ago
7月の漁再開から続いているスルメイカ。 まだ小ぶりではありますが8月入ってその勢いが増し、船のデッキいっぱいになる大漁の日も出てきました。 やっぱり函館にはイカがないとですね。 これからサイズアップしてくるでしょうから、このまま続いてくれることを非常に期待しています! さて、今月の函館本通店ですが、 スタッフのおすすめは新発売の「桜吹雪たこ」(酢だこ)です! 前回もお伝えしましたが当社の定番人気商品「桜吹雪」(酢いか)をスルメイカから真ダコに変えてのたこバージョン。 この暑い夏にはぴったりのさっぱりした「酢だこ」です。 函館本通店でも常連のお客様を中心に売れ始めているとのこと。 是非、食べてみてください。 「函館本通店」に行きたいけど場所がわからないという方、函館市街地において目印となる「五稜郭公園」から当社直営「函館本通店」までの詳しい道順はこちら(過去ブログ) みなさまのご来店を心よりお待ちいたしております。...
about 2 months ago
連日、スルメイカの水揚げが続いている当社大謀網。 これから8月にかけてはサイズアップが期待されますね。 さて、そんな7月も月末に近づき夏真っ盛りとなっていますが、新発売商品のご紹介です。 ここ函館南茅部は季節ごとに様々な美味しい魚介類が獲れるわけですが、一年を通して安定して獲れるのが「真たこ」「ミズダコ」。 当社の大謀網にもたまに入りますが、ほとんどがたこ箱漁だったりいさり漁で水揚げされます。 この南茅部も含む噴火湾のタコは旨味が強くて美味しんですよね。 先般「活〆真たこ」の再販のご案内をさせていただきましたが、今回、その「真たこ」のアタマを使った新商品のご案内をさせていただきます。 当社で定番人気となっている「桜吹雪」。 それはスルメイカにバラの数の子と細切りにんじんを加えた「酢いか」なのですが、そのスルメイカを真たこに変えて「桜吹雪たこ」を新発売いたしました! 美味しさのレベルは一緒。 食感がイカとタコの違いがあります。 「酢たこ」も日本人にとっては馴染みのある伝統食品ですからね。...
about 2 months ago
先週、当社大謀網の漁が再開し、マグロが入っていたことをお伝えしましたが、その後はスルメイカが入ってきました。 日を追うごとにその量は増え、今や大漁となっています! これは当社に限ったことではなく、ここ函館南茅部全域でイカが獲れています。 この6月にはイカ釣り漁の船が不漁で解禁日初日のセリが初めて中止になり、今年は過去最低にイカは不漁だというニュースが全国を走りました。 これはどういうことなんでしょう。 正確な状況を把握するには津軽海峡のマグロの密度を調べられたほうがよろしいかと思います。 入ってきているイカはまだ小ぶり。 刺身にするには出来なくもありませんが小さい。 このあとサイズアップしてくることを期待します。 野村水産㈱オフィシャル通販サイト「網元浜造り」はこちら 当社では商品に関するみなさまの忌憚のないご意見を広く求めております。こちらのお問い合せ入力フォームにご記入の上、送信していただければ幸いです。・ご意見、お問い合わせ入力フォーム 野村水産㈱オフィシャルサイトはこちら当社では飲食店様向けに自社定置網で漁獲した季節の魚類、イカを生鮮で直接販売もいたしております。お問い合わせ:(フリーダイヤル)0120-32-3457...
2 months ago
7月も中旬。 トラブル続きで長引いていた当社大謀網の入れ替え作業もようやく終わって久々の網起こし。 入ってきたのは、 クロマグロ(本マグロ)でした。 これからどういう展開になっていくのか楽しみです! さて、販売再開以来、人気になっている「活〆真タコ」。 刺身でも美味しく召し上がっていただけるのですが、昨今の健康志向でカルパッチョにされる方が増えているようです。 お醤油ではなくカルパッチョソースをかけて食べる。 今や健康な油として日本でも定着したオリーブオイルを使用するわけで、そのオリーブオイルとタコの相性が良いということもあり、ヘルシーで美味しいとなれば何も言うことなし! さらに美味しい南茅部産の真タコとなればなおさらのこと。 夏バテ対策も込めて、是非、お試しいただいてこの夏を乗り切っていただきたいです。 あと、合わせて「いか塩辛」も。...
2 months ago
猛暑とゲリラ豪雨で気が休まらない日本列島の今年の夏。 ここ函館南茅部も数日前まで蒸し暑さで辟易としていましたが、ここにきて梅雨明けのカラッとした暑さになり、日中は30℃を超えても日陰は涼しく、風があるとおもてに居ても汗だくになることもありません。 しかし、お客様や行き交う人々から聞こえてくるのは疲れた、夏バテだという声。 そして、ニュースを見れば物価高やコメの高値止まりで節約志向になっている人が増えているという。 そんな夏をいかに体調を崩さず、家計も守りながら乗り切るか。 それはやっぱり当社の「いか塩辛」です。イカだけに。 当社大謀網で獲れた鮮度抜群のスルメイカを使用しているのはみなさんご存じの通り。 いか塩辛は少量でご飯が進むので、結果的におかずの品数も減らせる。しかも、イカには疲労回復に効くタウリンや、肝臓を助ける成分も豊富。発汗による塩分不足も自然に補えます。つまり、「節約」と「夏バテ防止」が両立できる、数少ない“攻守バランス型”の常備菜。 当社ではスタンダードの「いか塩辛」のほかにコチュジャンを聞かせた「ジャン辛」とトウガラシが効いた「ガンコおやじの目に涙」の3種類をご用意。 これは相性の良いクリームチーズに「ジャン辛」をのせている画像ですが、クリームチーズの代わりに冷奴にしても良いですね。さらにきゅうりと和えてサッパリ小鉢にしても良し。 なんならアンチョビの代わりにビザのトッピングにしても良し。 クリームパスタにしても良し。...
3 months ago
当社直営「函館本通店」へ行ったら、朝どれのスルメイカが販売してありました。 イカ刺しができるほど大きくなく、イカめしも作れるほど大きくなく、まだ煮つけサイズです。 函館のイカ釣り漁が大不漁で函館にはイカが無いように全国ニュースで言っていますが、イカはあります! こうして南茅部の大謀網に入ってきています。 残念ながらこれは当社の網ではなく同業他社に入ったもので、当社の網は現在、網の入れ替え作業中で網起こし再開は来週になりそうです。 ではなぜイカ釣り漁では獲れないのか、それはマグロの影響が大きいように思います。 この春からマグロがやってきていることから津軽海峡は物凄いことになっていると思われます。 新潟の佐渡の定置網でもマグロが豊漁になっているとニュースで言っていました。 ここ南茅部でイカ釣り漁をしている漁業者に聞くと、マグロがいるとイカは捕食されるのはもちろんのこと群れは散りじりに深いところに潜ってしまいイカ釣りの仕掛けが届かないそうです。 確かにイカの資源も減っているのでしょうが、それだけが原因ではないように思います。 こうして大謀網に入ってきているのですから。 そしてマグロはいまだ漁獲規制がかかっているということも知っておかないといけませんね。...
3 months ago
真夏と思えるこの暑さ。 そんな時にこそおすすめしたい南茅部産の「真タコ」。当社工場で活〆ボイルしました。 南茅部で獲れる真タコは、冷たい親潮(寒流)と温かい黒潮(暖流)がぶつかり合うこの恵み豊かな海域で育まれたことで身が引き締まり、しっかりとした弾力と、噛むほどにあふれる旨味が特徴。特にこの時期は良質なタコが多く水揚げされる時期でもあります。 今回も「足」と「アタマ」の二種類でご用意。 まずは刺身でシンプルにいただくのもよし。 また、ポン酢やおろし生姜を添えれば、さっぱり感が増して暑い日にもぴったり。柚子胡椒や塩レモンとの相性も抜群で、少し工夫するだけで居酒屋風の一品になります。キュウリやミョウガと和えた“夏の酢の物”にするのもおすすめ。火を使わずに調理できるのも夏にはありがたいポイントですよね。 さらには洋風にカルパッチョもおすすめです! みなさまのご注文を心よりお待ちいたしております。 野村水産㈱オフィシャル通販サイト「網元浜造り」はこちら 当社では商品に関するみなさまの忌憚のないご意見を広く求めております。こちらのお問い合せ入力フォームにご記入の上、送信していただければ幸いです。・ご意見、お問い合わせ入力フォーム 野村水産㈱オフィシャルサイトはこちら当社では飲食店様向けに自社定置網で漁獲した季節の魚類、イカを生鮮で直接販売もいたしております。お問い合わせ:(フリーダイヤル)0120-32-3457 このブログのランクアップにご協力していただければ幸いです。このボタンをポチッと押してください。...