Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feederpublickey1.jp
Get the latest updates from Publickey directly as they happen.
Follow now 183 followers
Last updated about 8 hours ago
about 9 hours ago
Arcブラウザで知られるThe Browser Companyが新たに開発しているブラウザ「Diaブラウザ」が正式版となり、誰でもダウンロード可能となりました。 macOS 14以降のOSおよびM1チップ以降のプロセッサを搭載したMacで利用可能です。 Less invites, more ships.Dia is now open...
about 9 hours ago
代表的なJavaScriptライブラリのひとつとして知られる「React」の開発チームは、ReactやReact Nativeなどの開発を主導する新たな独立組織「React Foundation」の設立を発表しました。 設立時の企業メンバーにはMeta、マイクロソフト、Vercel、Amazon Developerなどが名前を連ねています。 もともとMeta/Facebookが開発したReact Reactは、Webアプリケーションのユーザーインターフェイスを構築するためのJ……
about 9 hours ago
JavaScriptに興味を持つ世界中のIT技術者からの回答を集め、結果を発表している「State of JavaScript」の投票が今年も始まりました。 回答はJavaScriptを仕事で使っている人、趣味で使っている人など誰でも回答可能。 昨年行われたState of JavaScript 2024では、約1万4000人のIT技術者が回答しており、そのうち日本からの回答は150人(1%)でした。 回答方法はメールアドレスを登録して回答する方法と、メールアドレスなどを登録……
1 day ago
生成AIによるプログラミングの支援はすでに多くの開発現場で使われ始めています。ではクラウドやネットワークの運用の現場において、生成AIはどのくらい実用的に使えるのでしょうか? クラウドの運用などにたずさわるシステム運用管理者に光を当てるイベント「Cloud Operator Days Tokyo 2025」(CODT2025)のクロージングイベントが9月5日に都内で開催され、基調講演に東京大学 情報基盤センター准教授の中村遼氏が登壇。 中村氏は「2025年のShowNetに見……
2 days ago
Anthropicがオープンソースとして仕様を作成しているMCP(Model Context Protocol)は、今年(2025年)11月にアップデートを予定しています(MCPはこれまでにも、2025年3月、6月とアップデートが行われています)。 現在どのようなアップデートが検討されているのかが、MCP公式サイトのブログ記事「Update on the Next MCP Protocol Release | mcp...
3 days ago
米調査会社のガートナーは、「先進テクノロジーのハイプサイクル 2025年版」を9月に発表しています(ガートナージャパンの発表)。 ガートナーのハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓発期」???生産性の安定期」まで。この途中で消えていく技術もあります。 今回発表されたハイプサイクルは、2000を超えるテクノロジーや適用済みフレームワークから主要なインサイトを……
3 days ago
マイクロソフトは、MCP(Model Context Protocol)やA2A(Agent to Agent)プロトコルなどの業界標準に対応したAIエージェントや、複数のAIエージェントのオーケストレーションの開発を容易にする「Microsoft Agent Framewok」をプレビュー公開しました。 Agent Frameworkは2つのフレームワークを1つに統合 マイクロソフトはこれまで、「Semantic Kernel」と「AutoGen」というAIエージェントに関……
6 days ago
Amazon Web Servicesは、生成AIでAWSのさまざまなナレッジを参照できる「AWS Knowledge MCP Server」正式版のリリースを発表しました。 生成AIを用いて目的の情報をすぐに参照できる AWS Knowledge MCP Serverは、AWSの公式ドキュメント、APIリファレンス、ブログ記事、新着情報、アーキテクチャガイダンスなどを生成AIから参照できるようにするサービスです。 生成AIにこのAWS...
6 days ago
LearningTechnologiesは、Node.jsによるサーバサイドJavaScriptの実行環境とコードエディタなどの開発環境をWebAssemblyを用いてWebブラウザ上で実行可能にした「BrowserPod」を発表しました。 これによりサーバと接続することなく、WebブラウザだけでフルスタックのWebアプリケーション開発が可能になります。下記の画面にあるように、ViteやSvelteのようにNode.jsに対応したフレームワークも利用できます。 Browser……
7 days ago
主要なWebブラウザで安定して利用できるWeb標準としてラベル付けされる「Baseline」に、「dns-prefetch」が入ったことが発表されました。 外部ドメインの名前解決をあらかじめ実行 通常、HTML内で外部ドメインなどへのリンクが記述されている場合、リンクがクリックされた時点など、そのリンクへの参照が開始される場面でドメイン名の名前解決が行われ、接続が開始されます。 一方で、今回Baselineとなったdns-prefetchをHTMLのヘッダ部に記述しておくと、……
7 days ago
マイクロソフトは、Kubernetesを用いたクラスタの最適な構築と運用を自動的に実現してくれる新サービス「Azure Kubernetes Service Automatic」(AKS Automatic)正式版をリリースしました。 Introducing AKS Automatic—the fastest path to production...
8 days ago
Googleは、WindowsとmacOSに対応したデスクトップ版Googleドライブの新機能として、AIを用いたリアルタイムのランサムウェアの検出機能と、感染したファイルを感染前のバージョンに戻す復元機能を9月30日からベータ公開すると発表しました。 ランサムウェアの検出とファイルの復元をGoogle Driveに統合 従来のランサムウェア対策として一般的に用いられているアンチウイルスソフトウェアなどでは、ランサムウェアに感染したファイルを検知することは可能です。 しかし、……