Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feederpublickey1.jp
Get the latest updates from Publickey directly as they happen.
Follow now 174 followers
Last updated about 20 hours ago
about 19 hours ago
Google Cloudは日本時間で6月13日金曜日の午前2時49分から約3時間のあいだ、Google Cloudの全リージョンにおいてAPIへのアクセスに対して503エラーの発生が増加するなどの障害を起こしていました。 この影響でSpotifyやTwitch、NPM、Firebaseなど、Google Cloudを利用していた多くのサービスにも障害が発生することとなりました。 この障害の原因についてGoogle Cloudは6月15日に詳しい報告を公開しています。 報告によ……
about 19 hours ago
Linux Foundation傘下のUltra Ethernetコンソーシアムは、イーサネットをさらに高速化する新仕様「Ultra Ethernet Consotium Specification v1.0」(UEC v1.0)を正式公開しました。 Learn more about #UEC...
5 days ago
Leaning Technologiesは、Webブラウザで実行可能なJavaVMのWebAssembly実装の最新版「CheerpJ 4.1」をリリースしました。 CheerpJは1つ前のCheerpJ 4.0でJava 11をサポートすると同時に、複数のJavaサポート機能が実装されました。今回のCheerpJ 4.1ではすでにサポートされているJava 11に加えて、新たにJava 17がプレビュー版としてサポートされました。 CheerpJはJavaバイトコードをJI……
6 days ago
IT業界に関する調査を行っているSlash Dataは、全世界のソフトウェア開発者に関する調査結果を発表しました。 発表によると、全世界のソフトウェア開発者は合計で約4700万人。そのうち最も多く使われているプログラミング言語がJavaScriptで、約2800万人のソフトウェア開発者が利用しています。 2位がJavaで約2320万人、3位がPythonで2290万人、4位がC++で1630万人、5位がPHPで1150万人と続いています。 言語ごとの開発者の増加ペースで見ると……
7 days ago
一般にローコード/ノーコード開発ツールは、シチズンデベロッパーと呼ばれる非プログラマが自分たちのためのアプリケーションを手軽に開発できる、という文脈で注目されがちです。 しかし本記事で紹介するiPLAssは、プロフェッショナルであるプログラマやITエンジニアがエンタープライズクラスのシステム開発を行う際に、開発生産性や品質の向上を実現するために作られている点が大きな特徴となっています。 iPLAssは大手SIerの電通総研が自社のために開発を始めたJavaベースのローコード/……
7 days ago
生成AIを用いてフルスタックアプリケーションを開発するツール「Bolt.new」によるアプリケーション開発を競うハッカソン「World's Largest Hackathon」が開催中です(詳しい説明)。 賞金総額は100万ドル超(1ドル145円換算で1億4500万円超)で、1位となる大賞の賞金は1万ドル(同、1450万円)、2位が7万5000ドル(同、1050万円)、3位が5万ドル(同、700万円)など10位までの順位のほか、地域別、分野別など30種類以上の賞が用意されてい……
8 days ago
PostgreSQL開発チームは先月(2025年5月)にリリースした「PostgreSQL 18 Beta 1」で非同期I/Oを採用したことを明らかにしましています。 同チームのテストによると、シーケンシャルスキャンやビットマップヒープスキャン、バキュームといった処理において2~3倍の性能向上が見られたとのことです。 同期処理はシンプルだが待ち時間が発生する これまでのPostgreSQLは同期I/O処理を採用していました。これは例えばOSにファイルリードのようなI/O処理を……
8 days ago
Docker創業者で現在はプラットフォームエンジニアリングのツールを開発するDagger社の創業者兼CTOのSolomon Hykes(ソロモン・ハイクス)氏は、すべてのコーディングエージェントに対してそれぞれ独立した開発用のコンテナ環境を与えられるオープンソースのツール「Container Use」をオープンソースで公開しました。 container-use has a logo. How do you like it...
11 days ago
ほぼ毎年のことですが、先月(5月)はMicrosoft BuildとGoogle I/Oという2つの大型イベントが重なって、注目すべき新しい発表が多数ありました。 文字通り100以上ある大量の発表の中から、時間や体力の範囲内で記事にできるのは多くても1日に5本程度です。ですから記事を書く前に、まずはどの発表を記事にすると読者にとって有益で面白いかを考えなければなりません。 主な発表の表題にざっと目を通して、記事にすべき候補をピックアップした上で書く発表の詳細を読みつつ判断して……
12 days ago
Visual Studio Code 1.100もしくはそれ以後のバージョンでは、標準でコード内のHTMLやCSSがWeb標準のBaselineに対応しているかどうかをチェックする機能が搭載されていることが、web.devブログで紹介されています。 これにより、HTMLやCSSが主要なWebブラウザで問題なく表示されるかどうかが、Visual Studio Codeで簡単にチェックできるようになりました。 Baselineは安心して使えるWeb標準 Baselineとは最新の……
13 days ago
Red Hatは、AWSに最適化したエンタープライズ向けLinux「Red Hat Enterprise Linux for AWS」(以下、RHEL for AWS)正式版をリリースしました。 RHEL for AWSは、AWS固有のパフォーマンスプロファイルで事前に調整されているのに加えて、Elastic...
14 days ago
マイクロソフトは、TypeScriptのコンパイラを始め各種ツール群をGo言語に移植することでコンパイラの処理速度を10倍速にした新バージョンとなるTypeScriptのプレビュー版「TypeScript Native Previews」の公開を発表しました。 Today we're announcing previews of the native port of...