Everything you care about in one place

Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.

Get Feeder

gihyo.jp

gihyo.jp:総合

Get the latest updates from gihyo.jp:総合 directly as they happen.

Follow now 22 followers

Latest posts

Last updated about 9 hours ago

Fastly、TollBitと提携しAIボットのアクセスを収益化するサービスを提供へ

about 9 hours ago

>Fastlyは2025年7月1日、TollBitと提携し、同社のユーザーコンテンツに対するAIボットアクセスを収益化するサービスの提供を発表した。

モダンなフロントエンドにおけるテストについて [Modern Featured Test]

about 10 hours ago

Webフロントエンドを対象にしたテストのツールや手法も増えてきました。今回は、モダンフロントエンドにおけるテストについて、その種類や導入方法などを紹介します。

第249回 MySQLに格納した複雑なJSONから値を検索する

about 10 hours ago

MySQLのJSON型は、柔軟なデータ構造をそのまま格納できる点で非常に便利です。ただし、複雑なJSONデータをそのまま詰め込んだ場合には注意が必要です。

レガシーXをWayland上で再構築 ―Alpine Linux開発者が軽量“X on Wayland”コンポジタ「Wayback」をローンチ

1 day ago

現在、メジャーなLinuxディストリビューションのほとんどがディスプレイソフトウェアのデフォルト実装をX.OrgからWaylandへとシフトしている。

Blenderの機能の一つであるUV展開を行ってテクスチャを描こう

1 day ago

第56回目は、Blenderで用意されている機能であるUV展開を行う方法を見ていきます。

Google、年齢認証を支援するゼロ知識証明(ZKP)技術をオープンソースとして公開

4 days ago

Googleは2025年7月3日、年齢認証などに利用するためのZKP(Zero-Knowledge Proof:ゼロ知識証明)ライブラリをApache 2.0ライセンスの元、オープンソースとして公開した。

GitHub Copilotの便利なカスタマイズリソースをまとめたAwesome GitHub Copilot Customizationsリポジトリ公開

4 days ago

Microsoft/GitHubは2025年7月2日、GitHub Copilotをカスタマイズして最大限に活用できるためのコンテンツ/リソースをまとめた「Awesome GitHub Copilot Customizations」リポジトリをリリースした。

Ubuntu 25.10(questing)の開発; Questing Snapshot 2のリリース、Canonical builds of OpenJDK

4 days ago

questing(Ubuntu 25.10)の開発は、節目となるSnapshot 2がリリースされました。また、OpenJDKのサポートビジネスに、Canonicalもチャレンジすることが発表されています。

レベルアップ!つよつよエンジニアを目指すには?

5 days ago

この連載では、それぞれのレベル別にAWSの学び方を紹介します。第3回は、「既にAWSを知っている人が、エンジニアとしてのレベルアップを目指すにはどうすべきか」についていくつかの方策を提案します。

Cloudflare、AIクローラー制御の新方針を掲げる「Content Independence Day」を発表 ——報酬のないAIクロールをブロックできる機能をすべてのユーザーに提供

5 days ago

Cloudflareは2025年7月1日、同社が運用するCDNサービスにおけるAIクローラーによるウェブコンテンツの利用について、「コンテンツ作成者に報酬を支払わない限り、AIアクセスをブロックできる方針」へと大きく舵を切り、その制御機能をすべてのユーザーに導入することを発表した。

データベーススペシャリストへの道 〜試験勉強は実務に役立つ!

5 days ago

都内のとあるIT会社、時計の針は午後9時。オフィスにはまだ何人かが残り、それぞれの席で仕事を続けている。その一人であるA は、自分のディスプレイを見つめながらつぶやいた。AいつになったらB先輩 のようなデータベースエンジニアになれるのかな……。

『[作って学ぶ]ブラウザのしくみ』『[作って学ぶ]OSのしくみⅠ』発売記念イベントレポート

5 days ago

書籍発売記念イベントである「[作って学ぶ]OSとブラウザ~IT基礎技術を手を動かしながら学ぼう!」が、2025年6月6日に書泉ブックタワーで開催されました。イベントでは、著者の土井麻未さんとhikaliumさんの2人による、本書の読み方やこれら基礎技術への取り組みが語られました。本稿ではその模様をレポートします。