Everything you care about in one place

Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.

Get Feeder

solodc2017.com

NIFの楽園2017

Get the latest updates from NIFの楽園2017 directly as they happen.

Follow now < 10 followers

Latest posts

Last updated about 1 month ago

【Google Pixel】【Android 12(Beta版)】新機能を試す(Beta1+Beta2+Beta3+Beta4)

about 4 years ago

 Googleによる安定版の【Android 12】は、今秋にも公開されると思いますが、それまでに4回のベータ版のリリースが予定されています。 ・5月:ベータ1 ※前々々回 ・6月:ベータ2 ※前々回※6月の「Feature Drop」も含まれています。 ・7月:ベータ3 ※前回 ・8月:ベータ4 ※今回  Pixelデバイス等をお持ちの方は、ベータ版を試すことが可能です。(※後述)...

【AQUOS sense5G】(SIMフリー:SH-M17)開封の儀とスペック

about 4 years ago

 SIMフリー版とキャリア版の一番の大きな違いは、SIMフリー版には、SIMスロットが2つあるというところと、すべてのキャリアの通信方式に対応しているところです。  あと、キャリア版には、そのキャリア固有の無効にもできないアプリが、インストールされています。  【AQUOS sense5G】には、 ・docomo版(SH-53A) 2021/2/12発売 ・au版(SHG03) 2021/2/10発売 ・SoftBank版 2021/2/10発売 ・SIMフリー版(SH-M17) 2021/3/12発売...

【AQUOS sense5G】【基本設定】携帯料金を節約できる「デュアルSIM」の使い方

over 4 years ago

 「AQUOS sense5G(SH-M17)」は、SIMフリー版で、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しています。  端末にSIMカードを2枚差しすることによって、携帯料金を節約するとかいろいろとメリットがあります。   ・1台のスマートフォンに2枚のSIMを挿入することができます。 ・いずれかのSIM(電話番号)に着信があっても、SIMを切り替えることなく電話を受けることができます。 ・一方のSIM(2)で通信を行っている間でも、もう一方のSIM(1)で電話を受けることができます。 ※一方のSIM(1)で通話中に、もう一方のSIM(2)で通信することはできません。 ※2つのSIMで同時に通話することはできません。 ※レビュー機種:AQUOS sense5G(SH-M17)【Android 11】 1.ネットワークの設定...

【AQUOS sense5G】【基本操作】「カメラ」アプリの使い方3ー「動画」編

over 4 years ago

 スマホで動画を撮るとき、「カメラ」アプリを開いて、被写体にレンズを向けて録画開始ボタンを押しているだけだと思いますが、「カメラ」アプリの基本は押さえておきましょう。 ※レビュー機種:AQUOS sense5G(SH-17)【Android 11】 ※「カメラ」アプリバージョン:2.00.00.0 1.前面カメラで動画を撮影するときの画面操作 ①「レンズ」の切り替え:「標準」「広角」「望遠」 ※長押しすると、倍率の調節バーが表示されるので、左右にスワイプして倍率の調節ができます。倍率に合わせて、レンズが自動的に切り替わります。 ②「撮影モード」の切り替え:(※後述) ③「AIライブストーリー」:有効にすると、長時間の録画を行うと、AIがよいシーンを自動判別し、エフェクトやBGMなどを付加した15秒程度のショートムービーを別途作成します。 ④「AIライブシャッター」:有効にすると、AIが人物や犬、猫などを認識したり、構図を判断して、自動で写真を撮ります。 ⑤「セルフタイマー」の切り替え:「なし」「5秒」「10秒」...

【AQUOS sense5G】【基本操作】「カメラ」アプリの使い方2ー「写真」インカメラ編

over 4 years ago

 スマホで写真を撮るとき、「カメラ」アプリを開いて、被写体にレンズを向けてシャッターを切っているだけだと思いますが、「カメラ」アプリの基本は押さえておきましょう。インカメラ編です。 ※レビュー機種:AQUOS sense5G(SH-M17)【Android 11】 ※「カメラ」アプリバージョン:2.00.00.0 1.前面カメラで写真を撮影するときの画面操作 ①「撮影モード」の切り替え:(※後述) ②「セルフタイマー」の切り替え:「なし」「3秒」「5秒」 ③「フラッシュ」の切り替え:「ON」「OFF」 ④設定画面へ(※後述) ⑤「背景ぼかし」の切り替え:「ON」「OFF」 ⑥「AQUOS...

【AQUOS sense5G】【基本操作】「カメラ」アプリの使い方1ー「写真」アウトカメラ編

over 4 years ago

 スマホで写真を撮るとき、「カメラ」アプリを開いて、被写体にレンズを向けてシャッターを切っているだけだと思いますが、「カメラ」アプリの基本は押さえておきましょう。アウトカメラ編です。   ◆Google のARCoreで構築された拡張現実(AR)に対応しています。 ※レビュー機種:AQUOS sense5G(SH-M17)【Android 11】 ※「カメラ」アプリバージョン:2.00.00.0 1.「カメラ」アプリを起動する方法 ・ホーム画面またはアプリ一覧画面から「カメラ」アイコンをタップ ・ロック画面で、右下にある「カメラ」アイコンを左上方向にスワイプ ・電源ボタンを素早く2回押下 ・指紋センサーを長押し...

【AQUOS sense5G】リニューアル「モバイルSuica」アプリの使い方ー残高移行・新規発行・「Google Pay」との併用

over 4 years ago

 Android版「モバイルSuica」アプリが、2021/3/20にv6.0.0として、リニューアルされています。  「AQUOS sense5G」は、おサイフケータイなので、早速利用してみることにします。    「AQUOS sense5G」は、モバイルSuicaを2枚以上・モバイルPASMOを1枚まで発行に対応している機種です。 ※レビュー機種:AQUOS sense5G(SH-M17)【Android 11】 1.プリイン「おサイフケータイ」アプリの設定 ※アプリバ―ション:9.0.1  「モバイルSuica」をインストールする前に、プリインアプリ「おサイフケータイ」の設定を行います。 1)初期設定...

【AQUOS sense5G】【基本設定】「ホーム」画面のカスタマイズ

over 4 years ago

 AQUOSシリーズには、デフォルトで2つのホームアプリが用意されています。  ひとつは、セットアップ後の画面に表示される「AQUOS Home」と、もう一つが「AQUOSかんたんホーム」です。   ※【AQUOS sense シリーズ】もう一つのホームアプリ「AQUOSかんたんホーム」(Ver.28)の使い方  ここでは、「AQUOS Home」アプリについて紹介します。カスタマイズできる項目はそれほど多くありません。  ホーム画面上での操作については、こちらを参照してください。 ■【AQUOS sense5G】【基本操作】「ホーム画面」でのジェスチャー操作について ※レビュー機種:AQUOS...

【AQUOS sense5G】「クイックスイッチアダプター」を使って『データをコピー』する方法について

over 4 years ago

 スマートフォンを新しく買えかえると、どうしても古い機種からのデータを引き継ぐという作業は避けられません。  各端末メーカーとも、自社ブランド同士間のデータコピーや他社製Android端末あるいはiPhone端末からのデータ移行処理に関し、それぞれ様々な方法を提供していますが、なかなかしっくりするものには出会えません。  【AQUOS sense5G】では、付属の試供品である「クイックスイッチアダプター」を使って、セットアップ時に古いAndroid端末またはiPhone端末からデータを引き継ぐという新機能を提供しています。 ※レビュー機種:AQUOS sense5G(SH-M17)【Android 11】 1.セットアップ前に用意しておくもの ・Wi-Fi環境※モバイルネットワークでもいいですが、データ使用量が多くなるのでおすすめはできません。 ・古いスマートフォン(AndroidまたはiPhone端末) ・「クイックスイッチアダプター」 ・古いスマートフォンに接続できるUSBケーブル...

【AQUOS sense5G】今使っているスマートフォンからの『データを引き継ぐ』方法について

over 4 years ago

 今使っている(古い)端末からデータを引き継ぐ方法は、いろいろありますが、セットアップ時にデータの引き継ぐ作業をしなくてもこの方法を使えばあとからでも可能です。   ※「クイックスイッチアダプター」を利用する方法については、こちらを参照ください。 ■【AQUOS sense5G】「クイックスイッチアダプター」を使って『データをコピー』する方法について ※レビュー機種:AQUOS sense5G(SH-M17)【Android 11】 1.「シャープデータバックアップ」アプリを使ったデータ移行  Wi-Fi Directを利用する方法なので、無線LANやUSBケーブルといったものは不要で、手軽にできるようになっています。  移行できるデータは、「標準データ」(連絡先、カレンダー)「画像」「動画」「音楽」「文書」です。  データ量が多いと、作業時間がとても長くなります。...