Everything you care about in one place

Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.

Get Feeder

dobonkai.hatenablog.com

ネットの海の渚にて

Get the latest updates from ネットの海の渚にて directly as they happen.

Follow now < 10 followers

Latest posts

Last updated 8 days ago

【独学】乙種第4類危険物取扱者試験合格への勉強方法と落とし穴の話

2 months ago

ひょんなことから乙種第4類危険物取扱者(通称乙4)免許を取ってみるということになって、勉強を始めたのだが、私がどういうやり方で勉強を進めていったかという記録を残したいと思う。まず乙4免許のことをネットで調べてみると勉強時間はだいたい40~80時間という情報が出てくる。 それ以外にも乙4は国家資格の中では極めて簡単な部類で一夜漬けで受かったみたいな話も普通に出てくる。 まあネットなのでそういう勉強やらなかった自慢みたいなものもたくさん出てくるので、その手の与太話を真に受けて本当に一夜漬けで挑戦したりすると試験に落ちる。 ただし、大学などで化学系の学問を真面目に履修していた人ならば一夜漬けで受かってもおかしくはないとも思う。だからといってやはり舐めてかかると落ちる試験だというのは実際に受けてみて肌に感じた実感である。 乙4合格までの最短勉強法 一日の内で自由時間を取れるのは1時間程度しか無いという状態だったので、とにかく無駄に時間を使うことはできないというのが条件だった。 そのために考えたのは、とにかくわかる部分は飛ばしてわからないところだけ集中的に勉強するという方法を選んだ。まず全く乙4の勉強をやっていない最初のスタートにいきなり模試を受けた。これによってスタート時点での自分の実力と3分野(法令、物理化学、消化性質)のどれが得意でどれが苦手なのかを把握するのが目的である。その結果は法令が60%、物理化学50%、消化性質70%だった。 3分野それぞれが60%以上で合格なので、この時点でもうちょっと勉強すれば楽勝なのでは?という感想だったが、これが間違いだとすぐに気がつくことになる。ネット情報だと公論を3周すれば余裕で合格できるらしいということだったので、まずこれ「乙種4類 危険物取扱者試験 令和7年版」通称「公論」を買った。 乙種4類 危険物取扱者試験...

乙種第4類危険物取扱者 試験合格後の新規免状交付申請の解説

3 months ago

危険物取扱者 乙4試験を先日受けてきました。 合格通知が到着したのでこの後は免状の申請が必要になります。 ですが、手続きがなかなか面倒というか、こういったことは普通の生活をしているとあまりないイベントなので、今後誰かの役に立つかもしれませんので備忘録として記録に残します。 免状申請の大まかな流れ 1.試験を受けた都道府県の消防試験研究センターの各支部に申請書類を提出する 提出は直接各支部に持ち込む方法と郵送で送る方法があります。以下は郵送で送る手順を解説しています。 2.申請に必要なもの試験結果の通知書、合否の結果が記載されたはがきのことですね。見開きの左側が試験の結果で右側が申請書になっています。 上記のはがきの裏面に収入証紙を2900円分貼ります。これは申請をする都道府県それぞれで発行していますので、例えば静岡県に申請するのに愛知県発行の収入証紙を貼???てはいけません。必ず申請する都道府県が販売している収入証紙を貼ってください。 収入証紙は名前が似てますが収入印紙とは別物でコンビニや郵便局では扱っていません。 各都道府県のHPに「収入証紙売りさばき所」の案内があるはずなので検索してみてください。 埼玉県、東京都、新潟県、京都府、大阪府、鳥取県、岡山県、広島県、長崎県の場合は手続き方法が違いますのでご注意ください。詳しくはこちらの公式リンクか合格通知のはがきの記載を確認してください...

【PC】EPIC Gamesでコントローラー(パッド)を使うと暴走してまともに使えない不具合の解決策

about 1 year ago

EPICでもらったゲームをやろうと思ったら、XBOXコントローラーがまともに動かないという症状に陥った。 まともに動かないというのは、アナログスティックを上に入力しても下に動いたり左右が逆になったりする。 まあ普通この手の不具合はゲーム内設定のコントローラーのところに「垂直を反転する」みたいなところがうっかりONになっていたりOFFになっていたりするせいなのだが、今回の不具合はそういうことではなかった。 上下の逆転や左右の逆転が「常時」そのとおりならそれはそれで使いようがあるけれど、実際はそうではなくて、逆転したりしなかったりという状態になる。 なので最初は「やけにキャラクターが動かしづらいな?」なんて感じていて、遊び始めたばかりだからまだ操作が慣れないのかな?なんて思うのだが、それにしたっておかしいということに気がつくまでそこそこ時間がかかった。 そういう症状が短時間の間にだけ頻出したり、その後しばらく出なかったりするのでコントローラーが暴走しているという事実に気がつくまでに時間がかかった。しかもその不具合がそのゲームにだけ発生するのか、あるいはコントローラー自体に故障が発生しているのか等など「不具合の切り分け」にも手間がかかって、解決するまでにかなりの時間を費やした。当然このような不具合に出くわしたらググるというのが相場なのだが、ググっても同じような不具合を発症している人も見つからないので、当然その解決策も見つからない。 解決策がわかってしまえば「なんだそんな簡単なことか」となるのだが、暗中模索だったのでこれがなかなか大変だった。 EPICでコントローラーを使うと暴走してしまう不具合を解決する方法 もったいぶったが、至って簡単である。 バックグラウンドで動作しているSteamクライアントを終了させればいい。 これだけである。私の環境下ではバックグラウンドでSteamクライアントが起動していると、EPICでコントローラーを使う際に不具合が出る。要はお互いのクライアントソフトがどこかの部分で競合が発生した結果、コントローラー暴走という症状が出たということである。 繰り返すが、これはあくまで私の環境下でのことなので、仮に同じ症状が発生している人がいてもこれで治るとは断言できないのであしからず。...

【ネタバレあり】17年ぶりの新作「鵼の碑」が期待外れだったので不満や愚痴をみっしりと書く

over 1 year ago

17年もの間、待たされ続けた作品がようやく発売された。 百鬼夜行シリーズの最新作「鵼の碑」である。文庫版 鵼の碑 (講談社文庫)作者:京極夏彦講談社Amazonもはや待たされすぎてもうこのシリーズはやめてしまったものかと諦めていたときに突如の新作発表があり正直驚いた。 発売日に買ってすぐ読んだが読み終わったあとから込み上げてくる様々な感情のやりどころがないのでブログに書いて成仏させたいと思う。 いわばセルフ憑き物落としである。 まず最初に結論から言ってしまうが、百鬼夜行シリーズの最新作としては大変不満である。 このシリーズは京極堂の憑き物落としが中心をなす話ではあるものの、実際にはそこに至るまでの延々と長い京極夏彦による「前戯」を楽しむものであり、ある種の変態性、性的倒錯、フェチズム、等など、グロテスクなのに美しく、ねちっこくてドロドロとしたストーリーテリングに若干の胸焼けを憶えながらも、京極堂による憑き物落としで作中の登場人物と同時に読者もまた憑き物が落とされて絶頂を迎えつつ、エンディングに至り脳汁がドバドバエクスタシーというのが私の求める「百鬼夜行シリーズ」である。 今作「鵼の碑」のようにあっさり薄味で口当たりの良い、万人受けする作品などは求めていないのである。そもそもこのシリーズに興味がない人からしたら、こういうファンは気持ちが悪い上に害しかないとは思うが、このシリーズのファンであればこの気持ちはおそらく共有できるはずである。 端的に言ってしまうと今作はねっとりとした変態的なエッセンスは皆無であり、京極堂による憑きもの落としも、決して絶頂には導かれない。 だから、私の評価としては「百鬼夜行シリーズとしては凡作」ということになる。 ただし、そういった前提を排除して単純にエンタメ小説としての評価であれば、とても読みやすいし、過去作のような読む人を選ぶようなアクの強さも無いしグロテスクさもないので万人向けになっている。...

JaneXenoの「IOHandler値が無効です」というエラーが出て画像が表示されない場合の解決策

almost 2 years ago

パソコンでは5ちゃんねるブラウザとしてJaneStyleをずっと使っていたのだが、最近の騒動で使えなくなってしまったので、JaneXenoに乗り換えたのだが、画像が開けないエラーに遭遇した。 とりあえず解決したのでこれを備忘録として残しておく。私と同じように困っている人がいたらその解決の一助になったら幸いです。 1.  SSLをダウンロードする どうもこのエラーを解決するためにはOpenSSLライブラリが必要らしいので、下記のページで必要なものをダウンロードする。 https://indy.fulgan.com/SSL/ インストールしたJaneXeno本体が32bit版と64bit版でダウンロードするものが違うので確認してください。 2. ダウンロードしたファイルを解凍(展開)する ダウンロードしたものを解凍して、画像の赤枠で囲った2つのファイルをコピーする。 3. コピーしたファイルを貼り付ける...

なんだかんだあるけどAmazonはやっぱりトラブったときに優秀だと思う

over 3 years ago

b.hatena.ne.jpこれを見るとやけにAmazonへの不平不満がたくさん見受けられるけれど、私の経験上Amazonのカスタマーサービスは楽天やヤフーショップなどのECサイトに比べてかなり「緩い」印象を持っている。 この「緩い」というのは客側の言い分をほぼ丸呑みするタイプの「緩さ」であって、いうなれば客側が圧倒的に有利になっているということだ。 Amazonでなにかトラブった場合は基本的に返品することになる。 購入履歴から「返品する」を選択してその中から最もふさわしい理由を選択するという流れなのだが、例えば購入したものが電源が入らないなどの初期不良だったとしても基本的に客側がその証拠を添えるなどの立証責任は無い。 要は電源が入らず作動しない状況の画像や動画は必要がない。ただその症状を書けばいいだけだ。 実際に今まで何度かそういった不具合品にあたった経験があるが全て全額返金(またはギフト券)された。ちなみにこれはマーケットプレイス販売だとしてもAmazon配送であれば同じ対応が受けられる。 ただし、マーケットプレイス販売で配送もマーケットプレイスの場合は手続きの簡便さがスポイルされてしまうところは注意が必要になる。 Yahooショップや楽天でトラブるとかなり面倒 数年前ヤフーショッピングで釣り竿を購入したのだが開梱したらガイドの接着が甘かったのか脱落していたので新品交換して欲しいという旨を伝える必要が発生したのだがこれがAmazonであれば先程の手順で即返品返金という流れになる。 しかしながらヤフーショッピングの場合は販売店に対して不良品であった旨を連絡しなければならないしそもそもEメールでのやり取りも非常にレスポンスが悪い。メールの返信がとにかく遅い。これは販売店によって千差万別だと思うがこのときの販売店はとにかく時間がかかった。わずか2往復のメールに6日間必要だったりするので急ぎの品だとしたらその時点で詰む。(もちろん私は即返信している) さらには証拠の画像を上げてほしいとか、配送時の外箱の写真もほしいとか後付で条件を上乗せしてくるのでそのやり取りの回数がどんどんと増え、最終的に返品の了解を取り付けるまでに10営業日ほどかかったりした。 ちなみにその釣り竿は小さくたためるコンパクトロッドでGWに遠征旅行した際に使うつもりで注文したもので当初4月21日に到着したのだが、結局新しい竿が私の手元に到着したのは5月の下旬だった。...

弱者切り捨て自己責任の果てにある世界

over 3 years ago

『自分では死ねないから、大量殺人を犯して死刑になるために事件を起こした』『仕事で失敗して友人関係もうまくいかず死にたかった』とも話している。 bunshun.jp 今のこの世は弱者切り捨て自己責任論が幅を利かせてるわけで、そうなるとどこかで失敗して躓いてしまった人は容易に世界に絶望して「無敵の人」になる。このままならそういう人が増え続けると思うんだよね。 で、確率論的にその中で本当に死刑になるための事件を起こすやつが出てくる。 じゃあどうするかと言うと失敗した人や孤独を抱えている人を社会から断絶して「絶望」させないこと。 大きな犯罪を起こして人生を終わらすという選択よりも、法律を守って地道に暮らすほうが遥かに幸せを感じられる世界にしなければこういう「無敵の人」の犯罪はなくならない。なぜなら絶望した人から見れば死刑こそがこの世の苦しみからの救済になってしまっているから。失敗しても自己責任として切り捨てられるのではなく救われる世界。そういう世界を実現することが無敵の人を作らないということに直結するし、電車内で無差別に人を殺そうとする狂人を生み出さない結果につながるんだと思う。まあこういう話は、不景気になると治安が悪化するという当たり前の話でしかないのだけど、今の時代性というか昔と比べてあまりにも持つものと持たざるものの二極化がわかりやすくなりすぎているというのはある。 多くの場合、豊かさや貧乏というのは相対的なものであり何かと比べるから自分が恵まれていないということに気がついてしまうのだが、そういうのがSNSの発達でものすごくわかりやすくなってしまっている。 自分と同年代が毎日楽しくキラキラ生きているのにそれに比べて自分はなんなのだ、という格差を嫌というほど見せつけられてしまうこの環境というのはそれこそ若い人ほどつらい思いをしてるのは容易に想像できる。 そういう積み重なりが自暴自棄につながるわけで、そういうものを見るなと言うのは簡単だけれど、それは決して解決法にはなりえない。だからやはり冒頭に戻ることになるが「絶望」させない世界を作るしかない。 そしてそういう世界を作るのは政治の仕事だ。今回の衆議院選挙では維新が議席を伸ばしたくらいで大勢は変わっていない。 この格差社会を作ってきた自民党は今後もこの国を運営していくわけだが、今回の京王線の事件のような犯罪はこのままであれば今後増えていくだろうと私は考えている。 こういう事件が今はまだ数が少ないからある種の自然災害のようなもので、国民の一人ひとりは自分がその被害者側になるという想像がリアルな段階にまで来ていない。...

Amazonプライムビデオの4K作品をパソコンでは見ることが出来ない件

over 3 years ago

(2024/07/17更新 記事執筆当時の内容と、現時点のAmazonプライムビデオの仕様との齟齬がないことを確認済み。この記事は2021年に書きましたが、現在もこの記事で指摘している内容に変化はなくパソコンでAmazonプライムビデオの4K動画を見る方法はありません)AmazonプライムビデオはHDだけではなく、4K(UHD)での配信もしている。 すべての作品に4Kがあるわけではないが、一部の作品はHDと4Kを選ぶことが可能になっている。例えばプライムビデオの検索欄に「UHD」と入れてみれば、4K(UHD)作品が出てくる。 Amazonプライムビデオ「UHD」 ただし、この検索は案外ポンコツなところがあって4K作品じゃないものも出てくるので注意が必要になる。以下の画像のように「UHD」という表記があればそれは4K動画ということになる。 トップガン マーヴェリック(UHD) さてここからが本題になるが、タイトルに書いたようにパソコンでAmazonプライムビデオの4K(UHD)動画は、少なくてもこの記事の執筆時点(2021/10/11)では見ることができない。(2024/07/17現在でもパソコンで4K動画は見られないことを確認済み) 上でも書いたように検索をすれば4Kの作品が出てくるのだから、4Kモニターがあり、それを再生できるパワーを持ったパソコンが有ればそのまま視聴できるだろうと思うのが当然なのだが、現実は違うのである。 検索上位にパソコンで4K作品が見られるという嘘情報が出てくる 実はこの問題、「プライムビデオ4K パソコン」等のワードで検索してみると、上位に表示されるところがパソコンで視聴できると説明している。しかもそこ以外にも複数そういう記事が上がっている。これは偽情報である。...

当時だっていじめはかっこいいものではなく社会問題でしたよ

almost 4 years ago

小山田のいじめ問題にまつわる話で、「当時はいじめを楽しんでも問題なんて無かった」みたいな言説が複数TLを流れてきて、勝手に時代を語って嘘を付くなよという思いがいっぱいなのでコレについて書きたいと思う。「90年代はイジメがカッコいいなんて価値観は無かった!(キリッ」って言われても困るんだよな。あなたの周りではそーでしょうよ、あなたの周りでは、としかいえないやんそれ。サブカル界やアングラ界隈ではそういう価値観があったから雑誌に特集されたんだし。史料でキッチリ残ってるものを否定すな。— ぶたお@もてラジ (@kentlow) July 19, 2021 上記のような内容のツイートを複数見た。 同じ時代を生きてきた人間として断言するが「いじめがかっこいい」なんて価値観は少なくても一般には無い。 いじめを楽しむようなものが雑誌に乗っていたんだから「そういう価値観だった」というのは無理がある。 同じころブームになった週間マーダーケースブックというのがあるが、それが話題になって大流行になったのだから当時は大量殺人が許されていたというくらい無理がある。週刊マーダー・ケースブック 1、2号合併号 シャロン・テート殺人事件Amazon確かに人間は多種多様に存在するのでツイート主のように「いじめはかっこいいもの」という認識で生きていたおかしな連中も若干はいただろうが、決してそれは主流派ではない。...

障害者が住みやすい世界はきっと皆が住みやすい世界

about 4 years ago

JRで車いすユーザー乗車拒否にあいました。「階段しかない駅なので案内はできない」と。今の時代でも悲しいかな、よくあること。バリアフリーって全然進んでいない、むしろ無人駅が増え後退してる。味方が必要なので、長いですが、どうか読んでください、シェアしてください。https://t.co/0yvaje4eaS pic.twitter.com/XjkSTNxnPh— 伊是名夏子♿︎コラムニスト (@izenanatsuko) April 4, 2021 blog.livedoor.jp まあもちろんこの人のやり方っていうのはいわゆる活動家っぽくて、そういうところに引っかかって嫌悪感を持つ人もいるのはよくわかる。 つまり同じことを訴えるにしても、もうちょっと穏健的なやり方もあるだろうっていうね。 だけど私はこういう「物言う弱者」が、批判を恐れずに声を上げることこそが、弱者の権利の拡大につながる行動だと信じているし、実際に過去の事例でもそういう先達がいたからこその今があると思っている。 私が子供だった30~40年くらい前はそれこそ車椅子の人がその辺の駅を利用できるような環境になんて全くなっていなかった。...

UMIDIGI A7 Proをアップデートしたら不具合が出たのでダウングレードする方法の解説

almost 5 years ago

先日不注意でスマホを水没させてしまったので、とりあえず安くてそこそこ良さそうだったUMIDIGI A7 Pro 128GBを買ってみた。 Amazon | 【進化版】UMIDIGI A7 Pro スマートフォン本体 Android 10.0...

トヨタ純正カーナビのパスワードロック【ERC】を無料で解除する方法の解説

about 5 years ago

先日、古くなって上がりかけていたバッテリーを自分で交換した。 そうしたらTOYOTA純正のカーナビがこういう画面になり使えなくなってしまった。 いわゆる「パスワードロック」がかけられた状態ということになる。 これはカーナビの盗難防止装置の一種で通電が切れた場合、つまりカーナビが一瞬でも取り外された状態になると再度電源につないでもこのようなロック状態になる。 画面を見てもらえばわかるがパスワード入力画面になっているので素直に求められているパスワードを入力すればいいのだが、私の車は中古で購入したものなので前オーナーが設定したこの「誕生日」というパスワードの答えがわからない。 このままではいつまでたってもカーナビが使えない。 これを使えるようにするのに一番かんたんで確実な方法はトヨタのディーラーに車を持ち込むことだ。 工賃として2~3千円取られるらしいがこのパスワードロック状態を解除してくれる。 これ以外にもスマホのアプリでERC解除をうたうものがあるがそれらは解除してもらうのにアプリ内で課金が必要になるらしい。実はこれを自力でしかも無料で解除する方法がある。 今回はそれを解説したい。 ただし必要なものがある。それはパソコンだ。詳しくは後述するがある種のアプリを使う必要があるのでパソコンが必要になる。このアプリはMacには非対応なのでWindowsパソコンが必須になる。残念ながらスマートホンでは代用できない。 カーナビをサービスマンモード(隠しモード)に切り替える...