Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feederchimolog.co
Get the latest updates from ちもろぐ directly as they happen.
Follow now 37 followers
Last updated 8 days ago
8 days ago
Gen5規格で最大14800 MB/s対応の「Samsung 9100 PRO」を買ってみました。 NANDメモリの巨人サムスン(Samsung)が自ら設計し、他社に委託せず自社ファブで製造までする、世界でも稀な完全自社製のフラグシップモデルです。 Gen5世代において「Crucial T700」など他社に先行を許していましたが、ようやく重い腰を挙げて王者の座を取り戻すつもりです。 主要なライバルSSDと比較しながら詳しくレビューします。 この記事の目次 Toggle Samsung 9100...
10 days ago
SN770のリネームモデルに相当する「WD Blue SN5000」は、容量1 ~ 2 TBがTLC NANDモデルで、容量単価がそこそこ安い4 TB版だけ悪名高い「QLC NAND」モデルです。 それでも大手メーカー製の4 TB品として手頃な価格から、意外と人気だったりします。容量4 TBだからQLCの弱点をうまく隠蔽し、思いのほか高性能なのかもしれません。...
11 days ago
超大容量「8 TB」モデルのNVMe SSDは国内にいくつかあり、その中でも今回レビューする「WD Black SN850X」はもっとも価格がお手頃で、搭載パーツも一番新しい世代です。 実際に1枚買ってみたので、同じく容量8 TBのライバルSSDと比較しながら詳しくレビューします。 この記事の目次 Toggle WD Black SN850X...
15 days ago
Zen4世代(TSMC 4nm製)のハイエンド向けモバイルCPU「Ryzen 7 8845HS」に、USB 40 Gbps(2個)とOculinkポートまで備えながら、なんと7万円台から買えてしまうコスパ特化型ミニPC「GMKtec K8 Plus」を実機レビューします。 シングルスレッド性能が高い大型Ryzenコアを8コア16スレッド搭載し、モバイルゲーム程度なら案外動く内蔵GPU「Radeon 780M」も入っています。 やかもちGMKtecより、楽天市場から市販モデルを筆者の住所に1台送ってもらいました。サンプル提供ありがとうございます。詳しく検証します。 (公開:2025/5/6...
22 days ago
国内外で「定番」の地位を固めつつある電源ユニット「Corsair RM1000x(ATX 3.1)」を、Yahooショッピングで1台買ってみました。 効率認証「Cybenetics Platinum」と、静音認証「Cybenetics A」を取得する、高効率かつ静音性にも優れる優等生な電源ユニットです。 やかもちCybenetics Labsの測定機材を使って、性能を軽く検証します。 (公開:2025/4/29 | 更新:2025/4/29) この記事の目次...
24 days ago
ちもろぐで過去にレビューしてきた、約4万円台のWQHDゲーミングモニターは(特価を除き)ほとんどDisplay HDR 400認証にとどまります。 一方でクーポン込み実質定価で4万円台なのに、なぜか最上位グレードのDisplay HDR 1400をクリアするトンデモ級コスパも実在します。 その名もKTC Monitor製「M27T6」です。あまりにも安すぎて逆に怖いレベル。実際にAmazonで1台買ってみたので、測定機材を駆使して徹底的に詳しくレビューします。 やかもち4万円台で「量子ドット」「VAパネル」「Mini LED」「HDR 1400」です。価格に対する額面スペックがとにかく凄まじい・・・。 (公開:2025/4/27...
about 1 month ago
高性能なミニPCによく装備されている「Oculink」ポートを使って、ミニPCに外付けグラフィックボード(eGPU)を増設する方法を実際に解説します。 ミニPCの内蔵グラフィックス(iGPU)から、どれくらいゲーム性能やLLM生成スピードが向上するのか? ・・・性能の伸び具合も詳しく比較してみましょう。 (公開:2025/4/21 | 更新:2025/4/21) この記事の目次 Toggle 「MINISFORUM DEG1」でグラボを外付けキット化ミニPCにグラボを増設するために用意するモノ1. Oculinkポート変換キット2. 増設するグラフィックボード3....
about 1 month ago
Zen5世代(TSMC 4nm製)の最上位モバイルRyzen「AI 9 HX 370」を搭載する、フラグシップ級のミニPC「GMKtec EVO-X1」を実機レビューします。 12コア24スレッドCPUに、NPU(50 TOPS)と内蔵GPU「Radeon 890M(1024コア)」を組み込んだ、ハイエンド向けモバイルRyzen APUです。 やかもちGMKtecより、楽天市場から市販モデルを筆者の住所に1台送ってもらいました。サンプル提供ありがとうございます。詳しく検証します。 (公開:2025/4/18...
about 1 month ago
RTX 5070超えの性能と優れた省電力性で人気がある「Radeon RX 9070」を搭載した、ASRock製ハイエンドモデル「RX 9070 Steel Legend 16GB OC」を詳しくレビューします。 サーモグラフィーカメラによるPCIe 8ピンコネクタの発熱や、音響測定マイクを使った高周波ノイズ(コイル鳴き)も検証済みです。 【サンプル提供】ASRock...
about 1 month ago
コストパフォーマンスの高さで人気を集めている「Radeon RX 9070 XT」を搭載した、ASRock製フラグシップモデル「RX 9070 XT Taichi 16GB OC」を詳しくレビューします。 サーモグラフィーカメラによる12V-2×6コネクタの発熱や、音響測定マイクを使った高周波ノイズ(コイル鳴き)も検証済みです。 【サンプル提供】ASRock Japan...
about 1 month ago
(本当の意味で)10万円台から買える最新世代グラフィックボードは、今ちょうど2つあります。 1つが定番モデルになりつつある「RTX 5070」、もう1つがライバル製品Radeon RX 9000シリーズのハイエンドモデル「RX 9070」です。 5070と9070どちらも定価ベースでギリギリ10万円台に収まっているから、悩ましく考えるPCゲーマーも少なくないはず・・・ というわけで「RX 9070」を詳しく比較ベンチマークします。 【サンプル提供】ASRock Japan ベンチマーク用にASRock...
about 2 months ago
Nintendo Switch 2用におすすめなゲーミングモニターの条件は3つ。 「フルHD」「120 Hz対応」「HDMI VRR」です。フルHDで120 Hzなら、少し探すだけでいくらでも見つかります。しかしHDMI VRR対応は一気に難関です。 でも見つけました。大手メーカーASUS TUF Gamingブランド「VG259Q3A」です。2万円を切る価格でASUS製のHDMI VRR対応モデルが買えるなんて、良い時代になりました。...