Everything you care about in one place

Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.

Get Feeder

xtrend.nikkei.com

日経クロストレンド - 新着

Get the latest updates from 日経クロストレンド - 新着 directly as they happen.

Follow now < 10 followers

Latest posts

Last updated 1 day ago

なぜマーケターは社内で影響力を発揮できない? 背後に3つの溝

1 day ago

多数のクリエイティブを生み出し、ユーザー獲得コストの増減を点検する――。重要な仕事ではあるが、次のリーダーを目指すマーケターは、そこで満足していいのか。トーマス・バルタ氏が実施した大規模調査に基づき、成功するマーケティングリーダーになるための秘訣をまとめた書籍『世界のトップマーケターだけが知っている「12の成功法則」』が発売となった。本記事では、書籍全体を貫くバルタ氏の視点に基づき、マーケティングリーダーの本質に迫る。

鹿毛氏が聞く 「仁丹」を大刷新した新入社員の思い

2 days ago

明治時代から続く銀色の丸薬「仁丹」をリブランディングし、長年の低迷を打破したのは、2023年、森下仁丹に入社したばかりの永田梨沙氏だ。創業者が込めた「おもいやりの塊」というイメージを現代で再解釈し、若者層への浸透を目指す。2025年7月29日(火)~31日(木)に開催する「日経クロストレンドFORUM 2025」では、この大刷新の裏側を、ベテランマーケターの鹿毛康司氏との対談から解き明かす。

DTMの進化で変わる今の音楽クリエーターに求められる能力

2 days ago

多様な音楽性や表現方法を備えるアーティストを支え、その個性を際立たせるプロがサウンドクリエーターだ。幾田りら(YOASOBI)、あいみょん、JUJUらの編曲を手掛け、音楽バラエティー番組『EIGHT-JAM』などに出演する音楽プロデューサーのKOHD氏に、J-POPの現在地を押えつつ、今注目のサウンドクリエーターを聞いた。

花王に学ぶ、成熟ブランドのマーケティング4Pの再定義 商品・価格編

2 days ago

花王が実施するブランド大改革は、マーケティングの4P???Product、Price、Promotion、Place)の再定義とも捉えられる。本稿では、洗濯用洗剤「アタック」やオーラルケアブランド「ピュオーラ」の商品を例に、花王の商品開発と価格戦略について、『戦略ごっこ』著者であるコレクシアの芹澤連氏が解説する。

1位は「花王がブランド改革で業績復調 “生活者&スピーディー”が合言葉」【EC】お薦め記事10選

2 days ago

2025年6月に公開した記事の中から、有料会員の訪問者数(ユニークユーザー、UU)などを参考に、EC業界の皆さんにお薦め記事10本をピックアップ! 1位は「花王がブランド改革で業績復調 “生活者&スピーディー”が合言葉」でした。

楽天で即日完売 パナソニックに「待った」をかける異色の高級ドライヤー

2 days ago

高価格帯の高機能ドライヤー市場が盛り上がっている。名だたるメーカーが商品を投入する中、設立10年に満たない新興企業が送り出した高機能モデルが異彩を放っている。見た目もさることながら機能はまさに斬新で、ドライヤーに対して不満を抱える消費者の心を一気に奪うポテンシャルを持つ。「楽天市場」では、初回入荷分が即日完売した。パナソニックやダイソンなど、先行する大手メーカーは油断できない。

AIでデジマ技能は急速に陳腐化 「売った後」のマーケ設計が一層重要に

2 days ago

様々な企業でマーケティング業務に従事してきた、シンクロ代表取締役社長の西井敏恭氏は2025年6月23日、新著『「顧客が増え続ける」科学 デジタル時代のマーケティング新定跡』を発刊した。書籍のテーマである「『売った後』のマーケティング」の重要性について聞いた。

変わるヒット曲、6つの常識 TikTok時代に聴き手を秒でつかむ方法

2 days ago

エンタテインメントを取り巻く環境や楽しみ方が変化する中で、作品のクリエーティブや制作チームの座組など、ヒットの作り方が大きく変化・進化している。『日経エンタテインメント!』ではWebオリジナルでジャンルごとに最新動向を掘り下げるシリーズ企画を立ち上げる。まずは音楽編。音楽がストリーミングで聴かれ、TikTokなどのSNSがヒットの起爆剤になるなか、音楽制作はどのように変わってきているのか。その中で活躍できる新クリエーターは誰なのか。

令和7年7月7日、カルピス誕生日にカフェ 体験創出で若者離れ防げ

2 days ago

アサヒ飲料は「カルピス」の“誕生日”である七夕に合わせ、「『カルピス』の星空カフェ」を東京都の下北沢で開催。七夕の星空をイメージしたスイーツやドリンク、店内の照明演出を展開した。日本の伝統文化を次世代へ伝えるとともに、近年の中元をはじめとしたギフト文化の衰退を受け、子どもから若者に向けて、カルピスを飲む原体験を提供することを目的にしている。

万博でテクノロジーより心に残ったこと 圧巻のトルクメニスタン館も

2 days ago

トルクメン民族の歴史を視界いっぱいで学ぶトルクメニスタン館、砂漠に寝転び夜空を見上げるクウェート館、貴重な展示品を3Dで動かしながら見られる中国館。こうした臨場感を生むテクノロジーの活用もさることながら、長期的に心に残るのは別の要素だろう。かつて岡本太郎が説いた「万博を見る秘訣」を胸に、夢洲を訪れてみてはいかがだろうか。

コーエーテクモとANYCOLORが包括的許諾契約 ファン層拡大で協力

2 days ago

コーエーテクモゲームスは2025年5月26日、「にじさんじ」のANYCOLORと著作物に関する包括的許諾契約を結んだと発表した。同社は「信長の野望」シリーズや「三國志」シリーズなどのロングセラーIPを多数保有し、これまでも多くのタイトルがゲーム実況に登場している。同社の取締役常務執行役員で、マーケティング本部副本部長や同社のブランドの1つである「ルビーパーティー」のブランド長も務める襟川芽衣氏に話を聞いた。

ボスコン流の提言 マーケを経営の中枢へ、落とし穴と最後のピース

2 days ago

マーケティングを経営の中枢として機能させるために、何が障壁で、越えるために必要なものは何か。事業会社でマーケティングに従事し、ボストン コンサルティング グループ(BCG)において経営変革を支援する中野佑香氏が、BCG流のマーケティングと経営を融合させた問題解決の本質を解説する連載。前回までは4つの要諦を解説してきた。最後は、マーケドリブンな企業へ転換していく際の、落とし穴と最後のピースについて解説。さらに、現場からいかに組織、そして企業を変えていくのか、そのファーストステップも紹介する。