Everything you care about in one place

Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.

Get Feeder

kazzz.hatenablog.com

Kazzz's diary

Get the latest updates from Kazzz's diary directly as they happen.

Follow now < 10 followers

Latest posts

Last updated about 2 months ago

3度目のインポート

over 12 years ago

してみたけど、広告がうざいのでまだ引っ越さないよ。

CCC偉い子

over 12 years ago

スケジュールされたバックアップタスクが実行された際に外部メディアが外れているとタスクは遅延するが、メディアが接続されるとこのように丁寧且つローカライズされたダイアログが出て、タスクを再開するように促される。 素晴らしい対応だ。これならば標準アプリにも負けない出来であり、購入しかないだろう。というか、買う。ところで「アーカイブのコンテンツをプルーンします」の"プルーン"ってなんだ?

ReSharper 7

over 12 years ago

もう何度目だろうか。ReSharper6まで上げたはいいが殆ど使わずに他のプラットホームの仕事に移ったものの、なぜか現在WPFアプリを書いている最中だが、今後1年間コンスタントにWindowsアプリケーションを書いている保障は全く無いわけで※、今回はさすがにバージョンアップは見送ろうと思ったのだが、ReSharperを使ったコーディングは一度経験してしまうと素のVisual Studioだけを使ったコーディングは物足りないことこの上なく、我慢できずに今回もバージョンアップしてしまった。早速インストールしてAlt+Enterで修正をバンバン受け入れながら楽しくコーディングしている。C# Edition Personal Liceneの6.0-&gt;7.0へのアップデートで$89。せめて円高の時に購入しておけばよかった。 orz....※ここ一年でandroid -&gt; iOS -&gt; android -&gt; Windows...

XAMLを使う場合の注意

over 12 years ago

注意というか当たり前なのだが、XAML上に定義したオブジェクトのコードはランタイムじゃなくても動く可能性がある、ということを何時も気にしなくてはならない。 じゃないとコンパイルエラーは一つもないはずなのにこのように原因不明のエラーに悩まされることになる。 public T GetValueOrDefault&lt;T&gt;(string key, T defaultValue) { object value =...

Visual Studio 2012 Update 2

over 12 years ago

CTPが取れたので仕事場のPC、自宅のPCと両方にインストールしたのだが、それぞれトラブルに遭遇している。 仕事用のPC (Windows7 Ultimate 32bit) WPFのプロジェクトを開くと下のダイアログのように「Blend+SketcchFlowをインストールしてください」と言われて起動できない。 自宅のPC (Windows8 Pro 64bit) ダイアログは出ないが、WPFデザイナが表示されずにXAMLエディタが開くだけになってしまう。両方ともにWPFのデザイン機能が死んでしまうようなのだが、Visual Studio...

CCC(Carbon Copy Cloner)2

over 12 years ago

CCCでTimemachineを置き換えることができるだろうかということで、時間指定のタスクを組んで実行してみた。前の日にフルバックアップしているので、今回は差分データだけが同期される。 実は最初は外付けHDDを接続していない状態でタスクが起動されたので失敗、その後実行しなおしているが、その際の通知などはMac OS X Mountain Lionの場合、このように通知領域に通知される。なお、オプション設定でこのように差分をバックアップ単位でアーカイブすることができるので、簡易的に版管理もできそうだ。 これならばTimemachineの代りに使えそうだな。

CCC(Carbon Copy Cloner)

over 12 years ago

MacBook Proのメモリを増設するに当たって、ブート可能なイメージでSSDの内容(100GB強)を完コピでバックアップを取りたかったのだが、Timemachineを初期実行すると「残り5日」とかトンでもない見積もりを出しやがるので(実際に3日やっても終わらない)、いい加減愛想がつきた。Macで他にフルバックアップを取る方法はいくつかあるのだが、評判の良いツールを使ってみることにした。 Mac Backup Software - Carbon Copy ClonerCCCはインストールも簡単(ZIPファイルを解凍してAppフォルダにコピーするだけ※)だが、バックアップも簡単だ。コピー元のボリウム(内臓SSD)、コピー先のボリウム(外付けHDD)を指定して、クローンを選択するだけ。簡単といってもフォルダ、ファイルをコピー対象から外すことは勿論のこと、コピー先にしかないフォルダ、ファイルの扱いを変更したりタスクをスケジューリングすることもできる。 Timemachineは差分でバックアップを積み上げていく方法をとるのに対して、CCCは単純にボリウム同志を同期するだけなので、単純比較は意味がないが、CCCで100GB強をバックアップするのにたった42分で済んでしまった。 Timemachineの良さはめちゃくちゃ格好良い画面のアニメーションと共に日数を遡ってファイル単位の復旧が可能なことと、同様にファイル単位のバージョニングだが、最近のようにSVNやGitのような分散リポジトリを使って開発している仕事用のコンピュータならば、ファイル単位で管理する機能は不要なのかなぁと思う。 (格好の良い機能は大好きなのだが)また、CCCが素晴らしいのはクローンしたボリュームはオプションで「AppleリカバリHDボリウム」として作成することができる。このオプションをオンしておけば何時でもクローンしたHDDからOSをブートしてバックアップしたデータを復旧できるのだ。...

@yahoo.co.jpのメールを拒否する

over 12 years ago

プロバイダ(hi-ho)のメールサーバー変更後スパムが酷いので対策しようかなと。hi-ho 会員サポート ドメイン指定でのメール受信拒否機能についてプロバイダの新サービスとしてドメイン単位でメールーを拒否できるようになったので、1日数10〜100通程度がGMailをパスして届いてしまう、その殆どである@yahoo.co.jpドメイン自体を拒否することにした。暫く様子見。

コレクシ???ンリテラルの記述方法に注意

over 12 years ago

#define COL_A @"columnA" #define COL_B @"columnB" #define COL_C @"columnC" #define COL_D @"columnD"...

GithubとXcode

over 12 years ago

Xcodeプロジェクト中でファイル移動をしていると、処理が引っかかるようになったことに気がついた。Objective-Cがヘッダファイルとメッセージファイルの2ファイル構成からして、合計600ファイルはそれほど大きいプロジェクトとは思えないのだが、プロジェクト中にグループを新しく作ってそこに10個程ファイルを移動すると、例の虹色のグルグルになり、最悪の場合そのまま反応が無くなってしまう。色々と調べてGithubアプリを起動している時に発生することが分かったのだが、どうやらファイルの更新を検知する処理がGithubとXcodeでぶつかっているようで、Githubを起動しないと発生しない。Xcodeは元々Githubリポジトリ操作の機能が組み込まれているのだが、これが干渉しているのだろうか。

64bit化の恩恵

over 12 years ago

急遽iOSアプリ修正の仕事が入ったのでMac OS Xでの作業に戻ることになった。現在担当しているiOSアプリはWebサービスに接続して様々な処理を行うものなのだが、パブリックなテス???用サーバは用意されていないので、必要であれば自分でサーバを建てなくてはならない。といっても、VMという便利なものがある現在では一からサーバーを構成する必要も無く、VMWare Playerをインストールして対象OSこみのWebサーバ(Appサーバ)とDBサーバのイメージを動かせば良いだけである。嗚呼なんて便利なんだ。とWindows8 64bitをインストールしてから改めてVMWare Playerをインストールすることになったのだが、そもそも64bit版は大丈夫なのかと思ったが、現在のVMWare Playerは32bit/64bitのインストーラが兼用になっており、どちらでもインストールできる。 VMware Player for Windows 32-bit...

システム価値保存の法則

over 12 years ago

一部のイノベーティブなものや実験的なものを除き、4か月かけて作ったシステムに4か月以上の価値はないと思うんだ。 短期間で世に出てきたように見えても、実際には作っては壊したりを繰り返して良いものにしてきたものが殆どのはず。価値のあるものが1Qで簡単に作れれば苦労はしないんだよ。