Everything you care about in one place

Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.

Get Feeder

gigazine.net

GIGAZINE

Get the latest updates from GIGAZINE directly as they happen.

Follow now 702 followers

Latest posts

Last updated about 1 hour ago

都市伝説「きさらぎ駅」のモチーフとされる遠州鉄道「さぎの宮駅」に行ってきた

about 1 hour ago

ネット掲示板・2ちゃんねるに投稿された都市伝説「きさらぎ駅」は、投稿内に出てくる情報から、遠州鉄道の「さぎの宮駅」が話のモチーフになっていると考えられています。浜松市を舞台に2025年4月から展開されている「シン・ハママツ計画」で遠州鉄道と天竜浜名湖鉄道のフリー切符が販売されているので、この機会に「さぎの宮駅」を訪問してみました。続きを読む...

中国では規制緩和によって医薬品の臨床試験が急増しており新薬の開発数はアメリカに匹敵するレベルにまで成長している

about 4 hours ago

中国の科学技術の発展は著しく、AIなど複数の分野で世界トップクラスの影響力を発揮するようになっています。中国は医薬品開発の分野でも影響力を増しており、その現状について科学系メディアのAsimov Pressが解説しています。続きを読む...

ソーシャルメディアの普及で「脳が腐る」のか?

about 5 hours ago

オックスフォード大学出版局が2024年の言葉として選んだ「brain-rot(ブレインロット、脳腐れ)」は、SNSに流れてくるような簡単に消費できるコンテンツをぼーっと見続け、精神状態や知性が劣化した状態を指す言葉です。この「脳腐れ」という状態や現代のインターネットが人々に及ぼす影響について、カナダのトロント州立大学でシニアリサーチフェローを務めるマスウード・キアンプール氏が解説しています。続きを読む...

機械式でコンピューターの計算が分かり自分で組み立てできる手作りキット「Roons」

about 5 hours ago

「roons」は、小さなタイル状の部品「roon」を組み合わせて、本物の物理的な機械式コンピュータを構築できるキットで、上下に動くバーの上にタイルを配置し、玉の動きを制御することで論理回路を形成し、加算器やレジスタ、表示装置などさまざまなコンピュータ構成要素を構築できます。設計は小型かつモジュール化されており、組み立てや変更も手軽で、目に見える形で動作することでコンピュータの仕組みを直感的に学べます。教育用途やエンジニアの遊び道具としても注目されており、今後Kickstarterでの販売が予定されています。続きを読む...

色が違う円はどれかを当て続ける「Color experiment」で色彩感覚をテストしてみた

about 8 hours ago

色を識別する能力は人によって異なっていますが、自分がどれだけ色の違いを認識しているかを確認する機会はあまりありません。ブラウザから無料でプレイできる「Color experiment」は、似たような色の円の中から異なる色はどれか当て続けることで、色を見分ける能力をテストすることができます。続きを読む...

ティム・バーナーズ=リーが「ソーシャルメディアの壁を壊そう」と提唱、ウェブの発明者が「ChatGPTやDeepSeekの進化形」と呼ぶ新しいインターネットの在り方とは?

about 10 hours ago

ワールド・ワイド・ウェブを発明したことで知られる計算機科学者のティム・バーナーズ=リー氏は、過去に「悪いことが起きにくいソーシャルネットワークが必要」と述べるなど、ソーシャルネットワークによるインターネットの分断を懸念してきました。そして、バーナーズ=リー氏は経済紙・Financial Timesに寄稿した新しいコラムで、この問題にさらに一歩踏み込み、ソーシャルメディアがユーザーを囲い込む「ウォールド・ガーデン」を解消し、AIを活用して個人が自分のデータをひとつにまとめられるようにすべきだと提言しました。続きを読む...

GoogleがAndroidの次世代UXデザインシステム「Material 3 Expressive」をうっかり公開してしまう

about 11 hours ago

GoogleがGoogle I/O 2025で発表予定だったAndroid向けの次世代UXデザインシステム「Material 3 Expressive」を、自社ブログ上でうっかり公開してしまったことが明らかになっています。記事作成時点では「Material 3 Expressive」に関するブログ投稿は非公開となっていますが、インターネットアーカイブのWayback Machineで内容は確認可能です。続きを読む...

顧客サポートAIが暴走してコードエディターAI「Cursor」開発企業の評判がガタ落ちに

about 17 hours ago

顧客サポートとして実装されていたチャットAIが誤った情報を流してしまい、会社の評判に悪影響を与えたことがわかりました。IT関係者は「全面的にAIに頼るのもよくない」と、この話を教訓として捉えています。続きを読む...

生命を誕生させたのは雷ではなく水しぶきが生み出す「マイクロライトニング」かもしれない

1 day ago

生命科学に興味がある人なら、原始の地球を再現した実験装置で雷を模した放電を起こし、生命の源となるアミノ酸を合成した「ユーリー-ミラーの実験」を知っているかもしれません。新しい研究により、生命は海原への劇的な落雷ではなく、波間の水しぶきで発生した小さな「マイクロライトニング(Microlightning)」で誕生した可能性が提唱されました。続きを読む...

ローカルでAIを動かして「コード生成」「ウェブ上の情報収集」「ファイル検索」などの操作を実行できるAIエージェント「AgenticSeek」、無料で使えてプライバシーも守れるのが強み

1 day ago

「AgenticSeek」はローカルで動作するAIエージェントで、「PC上のファイルを検索」「コードを書く」「ウェブ上から情報を検索する」といった操作を実行できます。AIモデルは推論モデルのDeepSeek-R1を使用可能で、有料AIアシスタントのManusに匹敵する性能を無料かつ完全ローカルで実現することを目指して開発が進んでいます。続きを読む...

「たまごっちにニューラルネットワークがあって何かを学習できたらどうなる?」を実現した電子ペットのイカ「Dosidicus」

1 day ago

たまごっちのように画面の中のペットを世話することで成長したり一生を終えたりする電子ペットに、ニューラルネットワークを組み込むことで学習能力を与えた「Dosidicus」がGitHubで公開されています。続きを読む...

トランプ大統領がアメリカ国外で作られた映画に100%の関税を課す意向を表明

1 day ago

トランプ大統領がSNS・Truth Socialの自らのアカウントで、「外国で作られアメリカに輸入される映画」を対象として100%の関税をかける方針を明らかにしました。続きを読む...