Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feedertechblog.zozo.com
Get the latest updates from ZOZO Technologies TECH BLOG directly as they happen.
Follow now 26 followers
Last updated 4 days ago
4 days ago
ZOZO開発組織の2025年4月分の活動を振り返り、ZOZO TECH BLOGで公開した記事や登壇・掲載情報などをまとめたMonthly Tech Reportをお届けします。 ZOZO TECH BLOG 2025年4月は、前月のMonthly Tech Reportを含む計5本の記事を公開しました。特に「Kubernetes Event-driven...
5 days ago
Developer Engagementブロックの@ikkouです。2025年4月16日から18日の3日間にわたり愛媛県は松山市の愛媛県県民文化会館で「RubyKaigi 2025」が開催されました。ZOZOは例年通りプラチナスポンサーとして協賛し、スポンサーブースを出展しました。 technote.zozo.com 本記事では、前半はWEARのバックエンドエンジニアが気になったセッションを紹介します。後半では、ZOZOの協賛ブースの様子と各社のブースにおけるコーディネートを写真中心に報告します。 ZOZOとWEARとRubyKaigi ZOZOとWEARとMatzさん WEARのバックエンドエンジニアが気になったセッション Speeding up Class#new Automatically...
12 days ago
こんにちは。MA部MA施策推進ブロックの吉川です。 2025年4月9日〜11日に開催されたGoogle Cloud Next 2025へ参加してきました。去年に続きアメリカ・ラスベガスで開催され、弊社からはMA部の齋藤・吉川・富永の3名が参加しました。なお、去年参加した様子は以下のテックブログで紹介しています。 techblog.zozo.com 今年は生成AI、データ、セキュリティの最新情報を紹介したセッションが多かった印象でした。本記事では、現地での様子と特に興味深かったセッションをピックアップして紹介します。 また、今回のテックブログで紹介できなかった内容などを含め、Recapのオンラインイベントを2025/5/12に開催予定です。このイベントでは、Google Cloud Japanのエンジニアにもご登壇いただき、今回のGoogle Cloud Next...
22 days ago
はじめに こんにちは、ZOZOTOWN開発本部でZOZOTOWN iOSの開発を担当している小松です。私たちは、チームがより効率的かつスケールしやすい開発環境を構築するために、Swift Package Manager(以下SPM)への移行をはじめとして様々な取り組みを行いました。本記事では、その過程で得られた知見と実践した内容についてご紹介します。 背景と動機 ZOZOTOWN iOSは日々進化しています。加えて開発に携わる人が増えたことで、コンフリクトの増加やメンテナンスコストの増加などの課題が増え、開発基盤の改善が急務となりました。将来的なメンテナンスコストの削減と開発効率の向上を目指し、以下の動機に基づき改善活動を開始しました。 スケールしやすい基盤作り アプリの成長に合わせた柔軟な開発環境の構築 チームにとって開発しやすい体制 開発者のストレスを軽減し、生産性を向上させる環境整備...
29 days ago
ZOZO開発組織の2025年3月分の活動を振り返り、ZOZO TECH BLOGで公開した記事や登壇・掲載情報などをまとめたMonthly Tech Reportをお届けします。 ZOZO TECH BLOG 2025年3月は、前月のMonthly Tech Reportを含む計11本の記事を公開しました。特に「ZOZOTOWNの推薦システムにおけるA/Bテストの標準化」は非常に多くの方に読まれました。ZOZOTOWNの推薦システムに興味をお持ちの方はぜひご一読ください。 techblog.zozo.com...
about 1 month ago
はじめに こんにちは、データシステム部MLOpsブロックの木村です。MLOpsブロックでは、継続的にGoogle Cloudのコスト削減に取り組んでいます。その一環として、夜間や休日といった利用されていない時間帯にも稼働し続けることで発生していた、開発・検証・テスト環境の余分なコストに着目しました。 この課題を解決するために、MLOpsブロックではKubernetes Event-driven Autoscaling(以下KEDA)を導入しました。KEDAは、Kubernetes環境でイベントドリブンによるオートスケールを実現するオープンソースのツールです。KEDAにより利用されていない時間帯のPodを停止させ余分なコストを削減しました。 本記事ではKEDAを導入したモチベーションや効果、導入する際に直面した課題や、加えて事故なく本番環境へ適用するために工夫した点をご紹介します。KEDAの導入でさらなるコスト削減を目指したい方々の助けになれば幸いです。 目次 はじめに 目次 背景 KEDAを導入した経緯...
about 1 month ago
はじめに こんにちは! WEARバックエンド部バックエンドブロックの小島(@KojimaNaoyuki)です。普段は弊社サービスであるWEARのバックエンド開発・保守を担当しています。 WEARのバックエンドはRubyで動作しており、Ruby 3.3.6にアップデートしたことを機にYJITを有効化しました。本記事ではWEARにYJITを導入した際の効果とその考察をご紹介します。 目次 はじめに 目次 YJITとは パフォーマンス計測条件 事前準備 本番環境の計測結果...
about 1 month ago
はじめに はじめまして。2025年4月に株式会社ZOZOへ入社予定の坂元菜摘(@skysky0208)です。チームの皆さんにはもっちゃんと呼ばれています。 この記事では、約半年間WEARバックエンドチームにて参加した内定者アルバイトについての体験談をお話ししたいと思います。ZOZOに興味がある人はもちろん、内定者アルバイトに興味がある人、また入社に対して不安を抱いている人など、様々な方々の参考になれば幸いです! 目次 はじめに 目次 内定者アルバイトとは 私が内定者アルバイトに参加した目的 内定者アルバイトの概要 WEARバックエンドチームはどんなチーム? 内定者アルバイトの1日 実際に行なったタスク...
about 1 month ago
はじめに こんにちは、計測プロデュース部の井上です。私たちはZOZOFITやZOZOMATといった計測系プロダクトの開発PM、データ収集、精度検証などサービス構築から、UI/UXの分析・評価などの幅広い業務を行っております。 あなたの「似合う」が探せるファッションコーディネートアプリ「WEAR by ZOZO」では、2024年5月に「WEARお試しメイク」機能をリリースしました。ARを活用し、WEARのユーザーが投稿したメイクを自分の顔で試すことができます。 この機能の開発にあたり、明るさチェックの閾値調整が大きな課題となりました。本記事では、その最適化プロセスとUX向上の取り組みについて解説します。 WEARお試しメイクとは? WEARお試しメイクは、アプリ内のボタンを押すだけで、以下の体験が可能な機能です。 投稿されたフルメイクを自分の顔に適用できる メイクの濃さを調整できる モデルやインフルエンサーのメイクに切り替えられる AR技術を活用し、リアルなメイクシミュレーションを提供します。...
about 1 month ago
はじめに こんにちは。データシステム部推薦基盤ブロックの佐藤(@rayuron)と住安(@kosuke_sumiyasu)です。私たちはZOZOTOWNのパーソナライズを実現する推薦システムを開発・運用しています。 ZOZOTOWNでは、様々な改善施策の効果を検証するためにA/Bテストを実施していますが、そのプロセスには多くの工程があり、効率化の余地がありました。本記事では、A/Bテストの工程を自動化・標準化し、効率化を図った取り組みについてご紹介します。 はじめに 背景 課題 1. A/Bテスト設計書のテンプレートがない 2. A/Bテストの開催期間が決め打ち 3. 有意差検定をするために手動運用が必要...
about 1 month ago
ZOZOTOWN開発本部でAndroidのテックリードをやっているいわたんです。最近はでっかいモンスターをハントするゲームにハマっており、夜な夜な一狩りしてます。 今回は、私たちのチームで行っている業務効率化の一例を紹介します。 背景・課題 解決方法 スクリーンショットをトリガーにしたフィードバック 必要な情報を自動的に収集する ログの収集 アプリ内情報の収集 課題を作成する機能 別アプリとして実装する フィードバック内容の取得 アクセストークンの管理...
about 2 months ago
はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部で研究開発をしている皆川です。2024年の10月にスイスで2日間に渡って開催された3DBODY.TECHに、同部署でプロジェクトマネジメントをしている嶺村と二人で参加しました。カンファレンスの開催から少し時間が経ってしまいましたが、参加レポートをお届けします。 目次 はじめに 目次 3DBODY.TECHとは? 日本からルガーノへの行き方 ルガーノという街 ZOZOとの関わり カンファレンスの特色 新しいレビュー方式 特に印象に残った発表...