Follow feeds: blogs, news, RSS and more. An effortless way to read and digest content of your choice.
Get Feederpublickey1.jp
Get the latest updates from Publickey directly as they happen.
Follow now 166 followers
Last updated about 3 hours ago
about 1 hour ago
アプリケーションの開発や運用を行う際に、Dockerに代表されるコンテナ環境を用いることが一般的になってきました。 コンテナの利点は2つあります。1つはアプリケーションとライブラリやOSなどの実行環境をコンテナとしてパッケージングできることで安定した環境構築が容易なこと。 2つ目はパッケージングされたコンテナは基本的にどのインフラの上のコンテナ実行環境であっても同じように動作するため、アプリケーションのポータビリティが高まることです。 しかしこのポータビリティに欠けているもの……
about 1 hour ago
Amazon Web Services(AWS)は、生成AIによるコーディング支援ツール「Amazon Q Developer」の新機能として、GitHubにインストールすることでAIエージェントがGitHubのコードを読み込んで開発やレビューを自律的に行ってくれる「Amazon Q Developer in GitHub」をプレビュー公開しました。 GitHubのワークフローでIssueの開発をエージェントに依頼 多くのコーディング支援ツールやエージェントがVisual S……
about 1 hour ago
OpenAIは、生成AIを用いたコーディング支援ツール「Windsurf」の開発元であるwindsurf(旧Codeium)を買収することで両社がほぼ合意したと、Bloombergが報道しています。 OpenAI has agreed to buy Windsurf, an artificial intelligence-assisted coding tool...
5 days ago
大型連休の真っただ中、読者の皆さまはいかがお過ごしでしょうか。私はこの時期は毎年、冬物をクリーニング屋さんに持って行ったり、布団を入れ替えたり、その合間に掃除や片付けをしていることが多いですかね。今年もそんな感じで休みが終わっていきそうです。 4月が終わりましたので、人気記事を紹介していきましょう。 1位から3位 1位 [速報]Google Cloudが複数のAIエージェントを連携させる「Agent2Agentプロトコル」を発表。50社以上がサポートを表明 2位 「GitHu……
6 days ago
GitLabは、AWSが提供する生成AIを用いた開発支援機能「GitLab Duo with Amazon Q」の正式提供を開始したと発表しました。 GitLabは、以前から生成AIによる開発支援機能である「GitLab Duo」を提供しています。 このGitLab Duoに、AWSに最適化された開発者向けの生成AIである「Amazon Q Developer」を組み合わせたのが「GitLab Duo...
14 days ago
Amazon Web Servicesは、通常のAmazon S3よりも最大10倍高速なオブジェクトストレージ「Amazon S3 Express One Zone」の利用価格を、最大で85%引き下げると発表しました。 「Amazon S3 Express One...
14 days ago
アプリケーション開発支援ツールを開発販売するインフラジスティックス・ジャパンは、本国内の情報システム開発会社を対象にした「開発支援AIツール」の利用ランキングと動向を発表しました。 調査時期は2025年3月、有効回答件数は200。 発表によると、利用中の開発支援AIツールのランキングは1位がChatGPT、2位がGitHub Copilot、3位がMicrosoft Copilotとなりました。 このランキングには、汎用的なツール(ChatGPTやMicrosoft Copi……
16 days ago
JetBrainsは、今までアーリーアクセス版として提供していたAIコーディングエージェント「Junie」を一般公開し、同社が提供するIDEの全ユーザーが利用可能になったことを発表しました。 JetBrainsは、コードの補完やプロンプトによるコード生成などを行うコーディングアシスタントの「JetBrains AI Assistant」と、自律的にコードの生成や修正、テスト作成などを行うコーディングエージェントの「Junie」の2つを、主に同社のIDEと統合されたAI機能とし……
16 days ago
マイクロソフトは、同社が提供しているクラウドサービスのMicrosoft Azureにおいて西日本リージョンでの可用性ゾーン提供開始を発表しました。 これにより西日本リージョン上で稼働するアプリケーションの可用性を、これまでよりも高めることが可能になります。 可用性ゾーンのサポートにより高可用性を実現 Microsoft Azureは、世界中に存在する「リージョン」で構成されています。日本には東日本リージョンと西日本リージョンの2つのリージョンが存在します。 そしてリージョン……
20 days ago
ソフトウェアの脆弱性に対して固有の番号を付与する「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)プログラムを実行するための新たな非営利団体「CVE Foundation」の発足が発表されました。 CVEはソフトウェア脆弱性に番号を付与する ソフトウェアに関する脆弱性の情報は、以前はソフトウェアベンダやセキュリティベンダがそれぞれ独自に名称や識別しを付けていました。この状況はユーザーやシステム開発者にとってセキュリティ対策を行う際の情報整理……
20 days ago
昨日(2025年4月15日)、Amazon Web Services(AWS)の東京リージョン(AP-NORTHEAST-1リージョン)のアベイラビリティゾーン(apne1-az4)において日本時間午後4時40分頃から約1時間続いた障害は、主電源と二次電源が遮断されたことが原因だとAWSが明らかにしました。 4つのアベイラビリティゾーンの1つで障害発生 AWS東京リージョンは、「アベイラビリティゾーン」と呼ばれる独立した4つのデータセンターを備えています。 各アベイラビリティ……
21 days ago
Cloudflareは、同社が提供するグローバルなコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)のエッジにおいてJavaScriptのランタイムを提供する「Cloudflare Workers」の新機能や機能強化を発表しました。 You can now deploy static sites and full-stack applications on...